一流の刑事が「あえて失敗から学ばない」理由 事件を解決すればするほど「勝ち癖」がつく

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
一般企業と違い、部下を育てる場は「捜査」中心となってしまう刑事。その実態を久保正行氏に聞いた(写真:mits/PIXTA)
第62代警視庁捜査第一課長として、数々の事件を解決してきた久保正行氏によると、「一流の刑事はあえて失敗から学ばない」という。それはなぜか? 警察組織における「正しい部下の育て方」について、新書『警察官という生き方』の著者でもある同氏が解説する。

私はこれまで、たびたび「刑事」という言葉を使ってきました。「事件捜査に従事する私服の警察官」という広い意味で、私は退官するまで自分を刑事だと思ってきましたし、自分のスピリットが刑事という生き方の中にあることは間違いありません。

ただし、より狭い意味では、管理職の警察官を刑事とは呼びません。厳密には、刑事とは事件捜査に従事する巡査と巡査部長のことです。警部補になると、警察署では係長の役職がつき、小さな集団のグループ長となり、指導する立場にもなります。警部補になった段階で、捜査を「こなす」という意識から、自分で捜査を組み立て、部下を統率するという意識に変わっていくのです。

私は一課で巡査部長になり、高輪警察署で経験を積んだあと、警部補になって新宿警察署で係長という役職を得ました。新宿警察署は日本最大の警察署ですので、あらゆる種類の事件がひっきりなしに舞い込んできます。私はそれらの一つひとつに取り組んでいき、自分の捜査レベルが一段階上がったことを実感していました。実際にそのころ、「刑事優良警察官」として表彰もされ、刑事として、最初の山を登り切ったのだと思っていました。

「部下を育てる人間」の苦労

しかし、次に、部下を育てるという大きな山が待ち受けていました。警部、警視とさらに階級が上がると、抱える部下の数も多くなり、事件の捜査と部下の教育を同時にやらなければならなくなります。管理職も現場に行きますし、足を使います。

警視になって管理官の役職がついたときにも、調書を自分で取ったりしていました。実際には、そういった捜査を全力でやりながらも、部下を育てるという仕事も同時に行っているわけです。

例えば、ある事件では、一課の捜査員10名に加え、警察署の捜査員と機動捜査隊を合わせて、総勢50名ほどで捜査をしていました。ですから、捜査員、とくに一課の10名については、捜査を行う中で育てていかなければなりませんでした。

実践というのは「生きた教科書」です。訓練や練習をいくら積んでも、それなりの成果しか上がりません。しかし、現実の事件を相手にすると、成長の度合いが違う。上に立つ者としては、この機会を逃す手はありません。当然、指導にも熱が入ります。

「そんな報告をしてちゃダメだ。よく考えろ。こういうふうにやるんだ」と、声を荒らげることもありました。そうやって全力で捜査に当たると、刑事の能力は飛躍的に伸びるのです。ですから、私としても、彼らが何を得意としているのかを見極め、そこをもっと伸ばしてやるようにしていました。

次ページ部下を育てることが「犯人逮捕」につながる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事