国民生活の実感と乖離する「GDP」のまやかし 米景気「戦後最高」期に史上最悪の格差拡大

✎ 1〜 ✎ 120 ✎ 121 ✎ 122 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2000年以降、アメリカのGDPは40%も伸びたが、貧困は深刻化している。写真は慈善活動をするメラニア・トランプ大統領夫人(写真:UPI/アフロ)

マクロ経済学で最も重要な指標は「GDP(国内総生産)」といわれています。しかし、本当にそのような認識のままでよいのでしょうか。なぜ、そのような疑問を呈するのかといえば、2000年以降の経済データを子細に見ると、

「GDPが増加する」=「国民が豊かになる」

という方程式が、もはや成り立たなくなっているからです。

GDP上昇にもかかわらず、国民生活が悪化したアメリカ

その典型例が、多くの経済学者が模範とするアメリカです。経済と物価の優等生といわれるアメリカでは、2000年以降、GDPと消費者物価の双方が40%超も上昇しているにもかかわらず、庶民と呼ばれる人々の生活はむしろ悪化してしまっているのです。

この連載の記事はこちら

というのも、アメリカの1世帯当たりの2017年の実質所得(中央値)が2000年より低い水準にとどまっている状況下で、2000年以降とりわけ物価上昇が激しかったのは、主としてガソリン、電気、食料などといった生活に欠かせないモノばかりだったからです。消費者物価の上昇率を大きく超えて、生活に必要不可欠なモノの価格が上昇してしまったのです。

そうなると、普通の生活を送る人々の感覚からすれば、実質所得は公表されている数字よりもずっと低くなります。体感的な実質所得は統計上の実質所得と比べて、1~2割程度は落ちていたと考えるのが妥当はないでしょうか(2018年4月19日配信の「アメリカ人の生活が日本人よりも苦しい理由」参照)。

次ページなぜアメリカ国民は「生活が苦しい」と感じなかったのか?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事