新人もベテランも「メモ」を取るべき科学的根拠 メモを取らない人の仕事はかなり非効率だ
この実験は、「意味をなさないアルファベットの組み合わせ」を実験材料に行われたので、われわれが日ごろ接する意味のある情報や知識であればもう少し曲線は緩やかになるでしょう。しかし、人が「覚えた!」と思った直後に、その多くを急速に忘れてしまうという脳の性質は変わりません。
この実験結果を見て「こんなに早く忘れるの?」と驚いている人は、これまで自分の記憶に期待しすぎていた可能性があります。「覚えた!」と思っても、人の脳はこれだけ急速に物事を忘れていくということを、“忘れないよう”に、しっかり頭にたたき込んでおきましょう。
忘れる原因は「ワーキングメモリ」にある
「ワーキングメモリ」という脳の機能をご存じでしょうか? 実は、これが記憶に関するミスの主犯格です。
ワーキングメモリは「脳のメモ帳」にたとえられ、「作動記憶」「作業記憶」などと訳されます。情報を長期間にわたって貯蔵する「長期記憶」とは異なり、何かの目的のために「一時的に」貯蔵される領域であることが特徴です。
コンピューターで言えば、「長期記憶」に当たるものがHDD(ハードディスク)で、ワーキングメモリがRAM(メモリー)です。HDDはデータを長期保存する場所ですが、RAMはソフトやアプリが稼働するにあたってデータを一時的に蓄えたりする「作業領域」です。
例えば、今この瞬間もあなたのワーキングメモリが働いているからこそ、この文章が読めるのです。文章を読んで理解するためには、直前の文章の内容を記憶しておくことが必要です。もし、読んだそばから本の内容を忘れてしまったらどうなるでしょう? 引き返して読むこともできますが、引き返してばかりいたらいつまでたっても前に進むことはできません。
また、会話であればさらに大変です。言葉は話すそばから消えていきますから。相手が発した言葉をワーキングメモリに記憶しているからこそ、言葉をつなぎながら理解することができるのです。
では、これだけ便利な記憶が、なぜメモリーミスを起こすのでしょうか。それはワーキングメモリの容量がとても小さいからです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら