「レトルトカレーが超絶うまくなった」は本当か 種類が多様化、名店カレーも続々登場

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2017年にレトルトカレーの売り上げは461億円に達し、カレールウの売り上げ(456億円)を初めて上回った(市場調査会社「インテージ」調べ)。その15年前の2002年時点ではルウの売り上げがレトルトを200億円以上も上回っていただけに、その後のレトルトカレーの躍進ぶりは際立っている(撮影:梅谷秀司)

「レトルトカレーがかなりおいしくなっている気がする」――。最近こんな話を聞くことが少なくない。かつてレトルトカレーと言えば、食事を作るのが面倒なときや急いでいるときなどに仕方なく食べる感があったが、ご当地カレーや名店カレー、エスニックカレーとその種類は増え続けており、インテージの調べによると、2017年にはレトルトの販売額がついにルウを上回った。

果たしてここ数年でレトルトカレーにどんな進化が起きたのだろうか。

レトルトの多様化が大きく進んだ

まず、近年のレトルトカレーの目立った進化として挙げられるのが、商品の多様化だ。エスビー食品・広報ユニットマネジャーで、前部署時代にレトルトカレーの企画開発に長年携わった中島康介氏はこう話す。

「私が商品企画担当に着任した12年前は、レトルトカレーといえばじゃがいも・たまねぎ・にんじんが入る“家のカレー”的な商品が圧倒的主流。一方でタイやインドなど現地の味わいを追求したコアな商品も一部存在しました。その両者がかなり離れていて、間に位置するものがほぼなかったんです。

この連載の一覧はこちら

でも本当は、その間にも自分たちが食べたいカレーがたくさんあるはずでした。そこで、そのすき間を埋めるさまざまなバリエーションの商品を開発していこうと考えました」

こうして同社は、それまでレトルトではほとんど例がなかった濃厚なキーマカレーや、チーズをトッピングした欧風カレー、本格派だがほどよく日本人向けにアレンジしたグリーンカレーなどを続々とリリース。同じように他社からも、家のカレーとは違ったテイストの商品が次々発売された。こうした多様化により、ユーザーは自分好みのものに出会いやすくなった。

多様化の背景には家族構成の変化があると言うのは、食品専門店「北野エース」を運営するエースの商品統括事業部・斉藤太一氏だ。同社といえば、数百種類ものレトルトカレーを本のように並べた「カレーなる本棚」が有名だ。 

次ページ独特の「レトルト臭」がなくなった?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事