令和時代に国民が豊かになるたった1つの方法 今からでも実質賃金が増える賢いやり方

✎ 1〜 ✎ 114 ✎ 115 ✎ 116 ✎ 最新
拡大
縮小
日本全国の人が実質賃金を実感できる方法がある。それは何か?(写真:kohei_hara/iStock)

前回の記事『実質賃金下落の本質は国民への「インフレ税」だ』では、ご覧になってない方々のために簡潔に説明すると、景気回復を実感できない主たる原因は、国民の生活実感に近い「実質賃金」(厚生労働省の不正統計が発覚するまでは、政治家にもメディアにも注目されることがなかった)が、ずっと下落基調を続けていることである、という趣旨でした。

この連載の記事はこちら

実質賃金については、2013~2015年の下落幅4.2ポイント(下落率では4.6%)のうち、およそ6割が輸入インフレによる影響、およそ4割が消費増税による影響であると試算しています。また3年間での下落幅4.2ポイントがリーマンショックをはさんだ3年間(2007~2009年)の5.2ポイント(下落率では5.4%)に迫っていたという事実は、決して無視することはできません。

国民に重要なのは物価変動の影響を加味した実質賃金

その結果として、実質賃金が大幅に下落した影響が残っていた2014~2016年には個人消費が3年連続でマイナスになったという事実も、深刻に捉える必要があります。個人消費が3年連続で減少したという珍事は、終戦直後にまでさかのぼっても2014~2016年の1回しかないのです。すなわち、名目賃金ばかりを見ていると気づかない、実質賃金と消費の強い相関性が解き明かされたというわけです。

そのような結果が出る前から、私は国民にとって大事なのは政府が重視する名目賃金ではなく、物価変動の影響を加味した実質賃金であると考えて、この連載でも実質賃金が2013年、2014年、2015年と下げ続けている過程において、繰り返し実質賃金の重要性を訴えてきました。

次ページ実質賃金を上げるための具体策とは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT