ポストGoProの「Insta360」は一体何が凄いのか 「360度カメラ」がビデオカメラを駆逐する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

GoProに代表されるアクションカムが伸びたのは、従来のデジタルカメラも、スマートフォン内蔵カメラも及ばない用途を実現していたからだ。しかし、今後はGoProが切り拓いたアクションカムの領域……すなわち「スマホでは撮影できない動画」市場は、全天球カメラが侵食していくと予想する。

価格帯が近い2つの製品(Insta360 ONE XとEVO)が存在していることからもわかるとおり、現時点ではひとつの製品ですべてのニーズを満たせているわけではない。EVOには防水ハウジングは用意されておらず、ONE Xもハウジングなしでは防水性はない。またEVOはVRに対応できる一方で、手でホールドしにくいというデメリットもある(通常は伸縮する棒を取り付けて撮影することになるだろう)。

折りたたんだ状態の「Insta360 EVO」。全天球カメラとして360度撮影ができる(筆者撮影)

画質面においても、360度画像から映像を切り出して編集するといった使い方では、GoPro HERO 7のような高画質が得られないのもまた事実だ。
しかし、いずれもデバイスの高性能化や設計の洗練などによって解決するだろう要素であることも間違いない。

一方で360度カメラの映像処理には、このジャンル独特のノウハウが必要になる。その1つは前述した6軸ジャイロスコープを用いた手ぶれ補正だが、もう1つは、2つの魚眼レンズから得られる画像を自然につなぐ「ステッチング」だ。

人気の「ステッチング」機能とは?

Insta360人気の陰にはステッチングの優秀性もある。例えば、カムを支える棒を取り付けて動画撮影した場合でも、手元にあるはずの棒が見えないよう上手にステッチされる。EVOに限っては、本体に厚みがあるため、とくに近景においてつなぎ目に死角(撮影できない領域)が生まれるが、風景の中では実に巧みに溶け込ませる処理がされる。

EVOは本体が厚いため近景では死角が生まれるが、カメラあたり約200度の範囲が撮像されているため、距離が離れている被写体はキレイに映像がつながる(筆者撮影)

また、楽しむためのハードルが高いと思われがちなVR映像だが、Insta360 EVOにはVR映像を楽しむための簡易的ながら、折りたたんで持ち歩けるゴーグルが添付されている。

iPhoneに付属の汎用VR鑑賞用ゴーグルを装着したところ(筆者撮影)

これを手持ちのスマートフォンに装着すれば、VR専用デバイスを用いなくとも手軽にVRを楽しむことが可能だが、何げなく撮影した映像であってもとくに編集することなく、自然な3D感を持つVR映像に仕上げてくれた。

使い方や特徴が異なる、2つの優れた製品がラインナップするInsta360シリーズは、今後もさらに市場での存在感を強めていきそうだ。ライバルも力をつけていくだろうことを考えれば、近い将来、この市場はアクションカム市場を追い抜く規模に成長するだろう。

本田 雅一 ITジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほんだ まさかず / Masakazu Honda

IT、モバイル、オーディオ&ビジュアル、コンテンツビジネス、ネットワークサービス、インターネットカルチャー。テクノロジーとインターネットで結ばれたデジタルライフスタイル、および関連する技術や企業、市場動向について、知識欲の湧く分野全般をカバーするコラムニスト。Impress Watchがサービスインした電子雑誌『MAGon』を通じ、「本田雅一のモバイル通信リターンズ」を創刊。著書に『iCloudとクラウドメディアの夜明け』(ソフトバンク)、『これからスマートフォンが起こすこと。』(東洋経済新報社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事