高校野球に学ぶ、カリスマ後のマネジメント 常総学院野球部、佐々木力監督の指導法

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

10年ぶりのベスト8に進出した夏が終わり、常総学院に待っていたのは厳しい秋だった。翌年春のセンバツ出場をかけた茨城大会、そして関東大会は、夏の甲子園からわずか数カ月後に行われる。最後の夏を勝てば勝つほど、1、2年生にとって秋の大会に臨む準備期間は短くなる。

この秋、佐々木には大きな目標があった。翌春のセンバツ出場を果たせば、茨城県勢では史上初めて4季連続で甲子園の土を踏むことになる。前任者の木内も成し遂げたことのない偉業だった。

新チームが始動したのは、9月末に行われた国体の後。準備期間はわずかで、10月の関東大会では初戦敗退に終わった。事実上、センバツへの道が閉ざされた。

「こんなに打てない打線は、コーチ時代も見たことがないという状態だった。みんな、甲子園の疲れが残っていた。約20日間、取材やら張りつめた雰囲気の中で過ごすから、どうしても疲れがたまる。一方、私は『4季連続出場へ、短期間でチームを作らなければ』と焦りがあった。選手の体調が第一と考えるべきだった。監督3年目で、またひとつ勉強になった」

オフシーズンをどう過ごすか

春の甲子園出場は絶望的だが、最後の夏はすぐにやって来る。そのために大切なのが、冬の過ごし方だ。

木内監督時代は、紅白戦に多くの時間を充てた。選手は実戦を繰り返すことで監督の考えを察知できるようになり、そうして緻密な常総野球を植え付けた。

だが、パワーやスピードが求められる現代野球では、冬場に筋力アップすることが不可欠と佐々木は考える。そうして伸びたのが内田だった。「半年間の練習次第で内田のように化ける可能性がある」と佐々木はもくろみ、特注した1.1kgの金属バットを振らせてパワーアップさせようとしている。

同時に、常総らしさも引き継いでいかなければならない。佐々木がトレーナーの指導を冬限定にする理由は、そこにある。

「オフシーズンとシーズン中を区別している。シーズン中はなるべく実戦練習を多くやらせたい。筋力トレーニングと練習を多くしすぎると、ケガにつながったり、試合で十分なパフォーマンスを出せない気がする。だから、シーズン中は筋トレを少なめにしている」

いくら強豪とはいえ、負ける試合はある。その機会に何を得るのか。木内は負けるたび、悔しさをはね返そうと研究を繰り返した。その姿を見ていた佐々木も同じように、チームを少しでも強くするべく頭を悩ませている。

おそらく、佐々木が常総学院の監督を続けるかぎり、木内の影は永遠につきまとうだろう。

「あれだけの名声を集めた監督と比べられるだけで、ありがたい。木内監督は自分が理想と思い描いていた姿。かぶるのは自然なこと。『木内監督を超える』ではなく、『木内監督より嫌らしい野球をやる』と相手に思わせたい」

偉大な初代を継ぐのは、とてつもないプレッシャーがあるだろう。同時に、そのすごさを間近で勉強できた二代目には、大きなアドバンテージもある。

中島 大輔 スポーツライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかじま だいすけ / Daisuke Nakajima

1979年埼玉県生まれ。上智大学在学中からスポーツライター、編集者として活動。2005年夏、セルティックに移籍した中村俊輔を追い掛けてスコットランドに渡り、4年間密着取材。帰国後は主に野球を取材。新著に野球界の根深い構造問題を描いた「野球消滅」。「中南米野球はなぜ強いのか」(亜紀書房)で第28回ミズノスポーツライター賞の優秀賞。NewsPicksのスポーツ記事を担当。文春野球で西武の監督代行を務める。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事