株式市場にひたひたと忍び寄る「下落の影」 上昇はしたが、根本は何も変わっていない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もう1つの株価の好材料とされた、連銀の金融政策だが、1月29日(火)~1月30日(水)にFOMC(連邦公開市場委員会)が開催された。FOMCの声明や直後のパウエル議長の記者会見では、「利上げを様子見できる(しばらく利上げを行なわないことができる)し、保有資産の縮小(量的緩和の縮小)も修正が可能だ」、とされた。

昨年12月には、先行きの金融政策の軌道修正は全くないといった主旨を語っていたパウエル議長が、今年に入っていきなり態度を急変させたことについては、一部メディアが「何か裏があるのではないかという噂が飛んでいる」、と報じている。つまり、皆は全く気が付いていないが、実はパウエル議長の耳にはアメリカの経済において、すさまじく悪いことが起こっている、という情報が入っているのではないか、という観測だ。

さすがにそれは勘ぐり過ぎで、トランプ政権と同様、連銀も12月の株価の急落に恐れを抱いた、念のため慎重にしておこう、という程度だと考える。

ただし、その噂自体は一笑に付すべきだろうが、そうした噂が流れるほど、パウエル議長の急変には違和感を覚えている投資家が多い、という点は要注意だ。つまりいずれ、「逆に連銀は、いきなり引き締め気味の方向へ舵を切り返すのではないか」という疑念が湧いてもおかしくはないからだ。

また、そもそも、FOMCで連銀が発表した内容は、利上げをしばらく様子見するとされたものの、利上げをもうやめることに決めた、というわけではない。量的緩和縮小も、修正が可能だとの意向だが、修正が決まったというわけではなく、決定されるまではこれまでの量的緩和縮小をたんたんと続けることになる。市場では「もう利上げはないに違いない」「量的緩和縮小は停止されるに決まっている」という期待に走ったように感じられる。であれば、いずれ期待は剥落する恐れがある。

まだまだ「鬼」は多い

先行きを展望しても、まだまだ「鬼」は多い。日本では、一部が強く期待しているような、10月からの消費税率引き上げ撤回は、通常国会での安倍晋三首相の発言からは、微塵も感じられない。国内企業の収益見通しは、アナリストの下方修正が優勢な情勢が続いている。
ヨーロッパでは、イギリスがEU離脱の具体策を最終的に議会で承認できるかどうかはまだ不透明で、いわゆる「合意なき離脱」の可能性が高いままだ。先行きの不透明感を反映して、ドイツのIFO指数における先行き指数など、欧州企業の将来に対する景況感は悪化しており、それが設備投資の抑制につながる恐れもある。

またアメリカの財政面では、2月15日(金)までの暫定予算でつないだ状態にあり、そこで政府機関の閉鎖がまた生じる恐れが残る。債務上限については3月まで時限的に停止されているが、それ以降上限が復活し、アメリカの国債が(最終的にデフォルトする可能性は極めて低いと見込むものの)デフォルトするかもしれない、との不安を呼び起こす局面は否定できない。
このように、節分を過ぎても、まだまだ鬼が暴れそうだ。また、これまで繰り返し当コラムで述べてきた、アメリカ経済の景気後退期入りという根幹のシナリオは変えておらず、今年央辺りにかけて、日経平均株価が1万6000円前後に落ちるという予想も変更していない。
こうした流れのなかで、今週は日経平均が何とか2万1000円に挑戦することがありえようが、これまでと同様に超えられないか、超えても一時的だと考える。今週の日経平均の予想レンジは、2万0300~2万1000円とする。

馬渕 治好 ブーケ・ド・フルーレット代表、米国CFA協会認定証券アナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まぶち はるよし / Haruyoshi Mabuchi

1981年東京大学理学部数学科卒、1988年米国マサチューセッツ工科大学経営科学大学院(MIT Sloan School of Management)修士課程修了。(旧)日興証券グループで、主に調査部門を歴任。2004年8月~2008年12月は、日興コーディアル証券国際市場分析部長を務めた。2009年1月に独立、現在ブーケ・ド・フルーレット代表。内外諸国の経済・政治・投資家動向を踏まえ、株式、債券、為替、主要な商品市場の分析を行う。データや裏付け取材に基づく分析内容を、投資初心者にもわかりやすく解説することで定評がある。各地での講演や、マスコミ出演、新聞・雑誌等への寄稿も多い。著作に『投資の鉄人』(共著、日本経済新聞出版社)や『株への投資力を鍛える』(東洋経済新報社)『ゼロからわかる 時事問題とマーケットの深い関係』(金融財政事情研究会)、『勝率9割の投資セオリーは存在するか』(東洋経済新報社)などがある。有料メールマガジン 馬渕治好の週刊「世界経済・市場花だより」なども刊行中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事