「ごはんですよ!」の桃屋が100年続くワケ 徹底して良品質の商品にこだわり続けた凄み

✎ 1〜 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
桃屋の「のり平アニメCM」。「ごはんですよ!」のフレーズを一度は耳にしたことがあるだろう(画像:桃屋)

「ごはんですよ!」――。

テレビCMから流れてくるこの強く印象に残るフレーズを、誰もが一度は耳にしたことがあるだろう。長きにわたり「元祖」商品を多数生み出し、日本の食卓になくてはならない価値のある商品を提供してきたのが桃屋だ。良品質な商品にこだわり続け、2020年に創業100周年を迎える同社の強さの秘訣に迫る。

桃屋の歴史は1920(大正9)年、初代・小出孝男氏が24歳のときに、東京都京橋区南鍛冶町(現在の東京都中央区)にて合名会社桃屋商店を創業したことから始まる。

この連載の一覧はこちら

小出氏は尋常小学校を卒業後、玩具問屋で丁稚奉公をしていた。だが、スマイルズの『自助論』を読み、将来自分で身を立てたいと思い、17歳のときに上海の商業学校へ留学した。病気のためやむをえず2年ほどで帰国し、その後は銀座の高級食品問屋で働いていた。

そこで商売の実践を学ぶ一方、よい食品を顧客に届けた際、非常に喜ばれた経験から、「よい食品をお届けするということは非常に価値があり、意味のあることだ」と思い、創業に至ったという。

看板商品から撤退

創業当初は、「野菜みりん漬」「花らっきょう」「福神漬」「鯛みそ」などを販売。当時、らっきょうは酢漬けや塩漬けが一般的で、男性の酒のつまみとなっていたが、同社が初めて甘酢漬けの「花らっきょう」を出したことで、男性のみならず女性や子どもなど幅広い層から人気を博すこととなった。

1921(大正10)年、東京朝日新聞に掲載された「花らっきょう」の広告(画像:桃屋)

その後、戦前には白桃やビワなどフルーツ缶詰を問屋や百貨店などに販売し、「盆暮れのフルーツは桃屋」と評判となり、全国的にその名が知れ渡ることとなった。

しかし、戦後、同社は大きな決断を下すこととなる。「今後、アメリカから安いフルーツの缶詰などが多数入ってくるだろう」と初代の小出孝男氏は考え、看板商品の1つだったフルーツ缶詰からは撤退。

代わりに欧米にはない日本独自のものを作ろうと考え、1950年にのりの佃煮「江戸むらさき」を発売。この大きな決断が功を奏し、売り上げが倍増することとなった。

次ページ「ごはんですよ!」が誕生
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事