スポーツに「情報の伝達力」が不可欠な理由 チームを強くするアナリティクスの可能性

拡大
縮小
アナリティクスは、スポーツをどこまで進化させるのでしょうか?(写真:HILLS LIFE DAILY)
2019年は、「スポーツにおけるゴールデンイヤーズ」の幕開けだとされている。そんな時世において、選手やチームの強化はもちろん、マーケティングやメディア領域においても欠かせない存在となりつつあるのが「スポーツアナリティクス」だ。その動向の一端に触れる。

西野JAPANは「使って」いなかった!?

1月5日から、UAEにてサッカーの「AFCアジアカップ」が開催されている今となっては少々古い話題だが、昨年の「FIFAワールドカップ ロシア」において、大きなルール変更が3つあったことを覚えているだろうか。

ひとつは、延長戦に入ったら交代枠が「+1」されること。2つめは、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が採用されたこと。そして3つめが、FIFAが用意したタブレットと分析用アプリケーションを使った試合中のデータ分析が、ルール上認められたことだ。

当記事は「HILLS LIFE DAILY」(運営:コンデナスト・ジャパン)の提供記事です

VARは、試合の流れを止める一方で、より公正なジャッジがなされるという利点を見せた。

この3つめのルール変更は、スタンドに座っているアナリストが、トラッキングシステムで得た情報──例えばチーム全体のポジショニング、パスの本数、選手ひとりひとりの走行距離やスプリント回数……等々を解析し、ベンチに座るコーチ陣に対して、戦術的アドバイスを“試合中に”送ることが可能になったことも、ゲームの質を少なからず変えることにつながったとされている。

例えばポジショニングのミスがあったときの修正のスピードが、極めて早くなった。

アナリストがリアルタイムに敵味方双方のプレイを分析し、「今日は相手のビルドアップがこの形だから、ウチはこの陣形に変えてプレッシングしていこう」といった“勝つための戦術変更案”を、ハーフタイムを待つことなく、それこそ前半開始1分であってもベンチに伝えることが可能になったことで、ハイレベルなサッカーにおいてはプランBどころか、Fくらいまでフォーメーションのパターンを用意する必要性が生じたとされる。

アナリティクスの進化が、サッカーというスポーツ自体の進化を促したといえるのではないだろうか。

次ページ分析アプリを使っていなかった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT