言う事を聞かない子どもの親の残念な共通点 子どもを叱る前に試したい2つのこと

✎ 1〜 ✎ 102 ✎ 103 ✎ 104 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

子「降りる?」

親「まだ。次の次かな……」

子「ジュース!!」

親「電車の中だからダメ、降りたらね」

非常に不誠実なやり取りに耳を疑いました。

電車の中だからダメ、降りたらということを認識し、次の駅という約束を信じておとなしくしていたのに、裏切られたとしか言いようがありません。

適当に「次」と言うのはうそをつくのと同じ

これだけの言葉のやり取りができるのですから、降りるまであと何駅という数だったり、駅の名前だったり、わからなかったとしても〇分という時間だったり(こういった話しかけが、数や時間などの格好の学びの機会なのに残念です)何とでも言いようがあるはずなのに、適当に「次」と言ってしまうのは、「すぐよ」と伝えたい思いからなのかもしれませんが、はっきり言ってうそつきです。

しかも、この後、さらに「ジュース」とぐずりだした子どもに、何も言わずに、おもむろにジュースを飲ませたのです。

親の対応に、まったく一貫性がありません。

よほど長い乗車や、子どもの具合が悪いなどを除き「電車の中ではダメ」というルールを子どもと交わしたのであれば、自らそれを放棄してはならないのです。もしくは、放棄するならするで、その理由を子どもにきちんと伝えるべきだと思います。

きっとこうした対応は、日々のあらゆるところで行われているのかと推測されます。子どもは混乱し、何を指針にしてよいかわかりません。そうなれば約束を守ることすらできないし、ぐずったことで、最後に電車の中でもジュースを飲ませてもらえたので、「ごね得」しか学べません。

実際にさまざまな場所で、こうしたやり取りを多く目にします。子どもだからといって適当にごまかしていいことなど1つもないのです。

このような対応を取っておきながら、「聞き分けのよい」子どもが育つはずはありません。逆にぐずるように仕向けてさえいるのです。

次ページ同じことがよくなったり悪くなったりする
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事