司法試験勉強から引きこもった34歳のリアル ある日、警察官と保健所がやってきた
一方で長く引きこもる娘の面倒を見切れず、娘を捨てる覚悟をした親もいる。世帯分離して娘はひとり生活保護を受けて暮らしているという。
「ずっと一緒に生活し続けることには限界があります。子どもが中高年にさしかかったら、あと何年と線引きしてもいいと思います。日本人は“家族幻想”が強いし、国が弱者へのコスト配分を進めないから、家族が面倒をみなければいけない状態にありますが、限界を感じたら別の方法を探してもいいと思いますね」(斎藤さん)
ひきこもった子を親が殺害する事件も起こっている。そんな悲惨なことになるよりは世帯分離したほうがずっとましではないだろうか。
ひきこもりは社会ぐるみで改善すべき問題
彼はもう1度、司法試験の勉強を再開するつもりだ。
「自宅に籠(こ)もって勉強すると病んでしまうので、仕事をしながら勉強するか、法科大学院に進学するか迷っています。母も法科大学院への進学を応援してくれています。どんな結末になっても、夢を諦(あきら)めて父親の言うとおりの生き方をするつもりはありません」
カメラマンとして、新聞発行人として写真を撮ったり記事を書いたりする仕事もある。
「自分を殺して社会にはまっていくことができない人間がいるんです。そういう人がひきこもってしまう。ただ、大多数は普通に生きたいと思っているし、誰かの役に立ちたいとも思っている。僕も含めてそういう人間が能動的に行動できるような社会になっていけばいいと思っています」
親との壮絶な闘いを経て、少し落ち着いた生活ができるようになった木村さん。まだ父との関係はむずかしい状態だが、少なくとも母には自身の生き方をわかってもらえるようになっている。
「僕もまだ道半ばではありますが、ひきこもりを脱した先には、家族の再生があるような気がします」
(文/亀山早苗)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら