子供の「読解力を高める授業」が本質的すぎた 「AI vs. 教科書が読めない」著者が考案!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
問4-2の解答例
「黒玉3つと白玉2つが横一列に並んでいます。左端と右端は白玉です」
「左から白玉、黒玉、黒玉、黒玉、白玉の順に横一列に並んでいます」
「黒玉3つと白玉2つが横一列に並んでいます。白玉2つが黒玉3つを挟んでいます」

いろんな説明の仕方がありますね。一意に伝わっているのでどれも正解です。

新井紀子氏の新刊『日本を殺すのは、誰よ!』(ぐっちーさんとの共著)(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

問4は、問3の発展、応用問題です。グループを作り、他の生徒の解答が正しいかどうか、無駄な表現はないかどうかを互いにチェックし合います。

見たことを自分で正確に文章で表現するだけではなく、他者の書いた文章が正しいかどうか、無駄がないかどうかをチェックすることで、「同義文判定」や「推論」の能力を培う授業設計となっているのです。

授業5:まとめ

最後に、今日の授業のまとめです。

「実況中継するときは、相手に一意に情報が伝わるように工夫する」

モデル授業では、このあと、新井さんが板書した要点を生徒がノートに書き写す時間が設けられました。さらに、家に帰ってから、もう一度、問題1と問題2を、1人でやってみるという宿題も課されました。

「作品の鑑賞」以前に「読解力」を身につける

「教育のための科学研究所」は、すべての子供が中学校を卒業するまでに中学校の教科書を読んで、それが理解できるようにすることを目標として、RSTと「新しい形の国語の授業」の普及に努めています。新たな授業の設計も進んでいます。

新井さんは、「今の国語の授業は、作品を鑑賞することに重きが置かれていますが、そもそも読めていなければ鑑賞はできません。中学校の教科書を読めるようにすることが、日本にとって一番大切なことで、公教育が必ず成し遂げなければならないこと」と指摘しています。

岩本 宣明 文筆家、ノンフィクションライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いわもと のあ / Noa Iwamoto

1961年生まれ。著書に『新聞の作り方』(社会評論社、文藝春秋菊池寛ドラマ賞受賞)、『新宿リトルバンコク』(旬報社)、『ひょっこりクック諸島』(NTT出版)、『がんとたたかう心の処方箋』(光進社)、『ホスピス――さよならのスマイル』(弦書房)などがある。他に共著書多数。近年はブックライティングも手掛けている。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事