「有利な状況」を引き寄せる人は何が違うのか 孫子の「兵法」に学ぶ勝てる戦い方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

たとえば、孫子は「夫れ兵の形は水にかたどる(もとより陣形とは水のようなものである)」と説明する。そして「兵の形は実を避けて虚を撃つ」という。すなわち敵の兵力が優勢なところを避けて、敵の備えが手薄なところを突けば、水が地形に応じて流れを定めるように、「兵は敵に因りて勝を制す(軍も敵の状況に応じて勝利を制する)」。

木と石のたとえのほうは、戦いの勢いの説明に使われている。「よく人を戦わしむるの勢い、円石を千仭の山に転ずるが如くなる者は、勢いなり(軍隊を巧みに動かして戦わせる勢いは、丸い石を高い山から転がすようなものであり、これを戦いの勢いという)」。だから、小さな力で大きな戦果を挙げることができる。そして囮(おとり)については、「餌に喰らいつく魚は釣り上げられ、囮に喰らいつく軍隊は敗北する」と結論づける。

賢い将軍は有利な状況を味方に付けようとする

「計、利としてもって聴かるれば(私の戦略の有利さをわかって従うなら)」、その将軍は「利に因りて権を制するなり(有利な状況を見抜き、それに基づいて臨機応変の措置を講じる)」(計篇)。ここで繰り返される「有利」という条件が行動を制約する。

というのも、戦略の有利さというものは、軍に勢いをもたらすような「有利な状況」の中に存在するからだ。だから賢い将軍は、有利な状況を味方につけようとする。たとえば、順風を受けて船を進め、風に逆らって航海しない。沼地には踏み込まず、迂回する。必ず勝てるとの勝算が立つまで戦わない。

彼らは、条件が対等の戦場は現実には絶対に存在しないという事実を最大限に活用する。逆に言えば、やるだけ無駄なことは何かをわきまえている。海軍大学の学生たちは、このことを「山の上にクソを運び上げる(ような無益な苦役)」と大層上品に表現する。

「兵とは国の大事なり(戦争は国家の一大事である)」と孫子は『兵法』の冒頭で警告する。したがって戦争をするかどうかは「察せざるべからざるなり(よくよく熟慮しなければならない)」(計篇)。

孫子が教えるのは、いつまでもくよくよ考えることではなく、十分に考えたうえで行動に移すことである。行動に移す際には、敵の抵抗のいちばん少ないところを狙い、小さな力で最大限の効果を得るようにする。そうすれば、最小限の資源と犠牲ですばやく勝利を収められるはずだ。

そしてまた孫子は、「勝ちを知るに五あり(勝利のためには5つの道がある)」と言う。戦ってよいときといけないときをわきまえること、大軍と小軍の用い方をわきまえること、上下の人が心を合わせること、よく準備したうえで油断した敵を襲うこと、将軍が有能で主君がこれに干渉しないことである。

次ページ敵情を知り味方の事情も知っておれば負け知らず
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事