「欧米は個人主義、日本は集団主義」は大嘘だ 「忖度」はアメリカでも日常茶飯事な理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

:多くの日本人がもっている戦後から現在にかけての日本のナショナル・アイデンティティのイメージとは、このようなものではないでしょうか。最近、自己啓発にハマっている更生したばかりの元非行少年というわけです。

こういう話を学生にすると、右っぽい学生からは「第2次大戦って本当に非行だったんですか」と言われ、左っぽい学生からは「そんな例え話は不謹慎です」と言われるんですが(笑)。

『菊と刀』の日本人観

佐藤:ルース・ベネディクトの『菊と刀』を、かなり批判されていますね。「西洋人は原理重視で個人主義的、確固たる自己を持っており自律性が高い。日本人は状況重視で集団主義的、協調を重んじるので自律性がない」という有名な主張は間違っていると。

施 光恒(せ てるひさ)/政治学者、九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。1971年福岡県生まれ。英国シェフィールド大学大学院政治学研究科哲学修士(M.Phil)課程修了。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了。博士(法学)。著書に『リベラリズムの再生』(慶應義塾大学出版会)、『英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる』 (集英社新書)、『本当に日本人は流されやすいのか』(角川新書)など(写真:施 光恒)

:今回の拙著のテーマは、「日本文化における自律性」です。特に、前半では、そうした陳腐な日本観を批判しています。

日本の構造改革論の根底には、「日本人は自律性・主体性に欠け、集団主義的・同調主義的で、時として軍国主義にも陥りやすい、劣った文化と倫理観の持ち主である」という自己批判的な認識があると指摘しました。戦後の日本では、特に、進歩的文化人と呼ばれる人たちの間で顕著でしたが、「こうした日本的な集団主義的文化を、よりアメリカ的な自律的で個人主義的な文化に変えなくてはならない」という主張がなされてきました。このような見方は、左派だけでなく、構造改革を推進してきた一部の右派も共有しています。

最近、日本大学のアメリカンフットボール部の反則指示問題がトップニュースになりましたが、そこでもやはり「日本の組織は集団主義・同調主義的で、みなボスの言うことに従うだけ」という論評が見られます。

中野:「日本」大学だけに(笑)。

:ははは。こうした見方の源流の1つをベネディクトの『菊と刀』とみて、その是非を検討したわけです。私自身はベネディクトの見方は一面的であり、日本にも、欧米とは異なる形のものだが、日本型の自律性、主体性が備わっているという考えです。

佐藤:ベネディクトによれば、欧米は「罪の文化」で、日本は「恥の文化」とのことですが、十分に内面化された恥の意識を、罪の意識と区別するのは不可能です。日本人にも自律性・主体性がないはずはない。具体的な表れ方に違いがあるだけでしょう。

次ページ日本型の「自律性」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事