「視聴者提供」のニュース映像が激増した意味 増える災害、事件、事故のセーフティネットに
自分たちの生きる世界を安全なものにしていくために大切なのは、「僕は無関係」「私なんて」と思わないこと。メディアと個人を切り分けて考えるのは、もはや不自然であり、「自分もメディアの一人」という感覚を持てるかどうかが、一億総ジャーナリスト化のカギを握っているのです。
ただし、災害、事件、事故に遭遇したときは、身の安全を守ることが絶対条件。「被害者になってはいけない」のがジャーナリストの鉄則なのです。また、当然ながら、プライバシーに深く関わることや、名誉棄損のおそれがあることの発信には注意が必要でしょう。
あらゆる場所に潜む奇跡の瞬間
災害、事件、事故が多かった今年、ポジティブな意味で最も盛り上がったのは、スポーツ界の世界的なビッグイベント。ともに40%を超える高視聴率を獲得したことを踏まえても、2月の平昌冬季五輪と6月のサッカーワールドカップ・ロシア大会で間違いないでしょう。
また、近々の話題では、10月6日夜に放送された「オールスター感謝祭」(TBS系)で北川景子さんが「4分間まばたきをしない」というチャレンジに成功したことが、広く報じられました。
これらの共通点は、すべてライブコンテンツであること。ストックされた膨大なコンテンツをいつでも見られるようになり、SNSやアプリで多くの人々がつながれるようになったからこそ、ライブの緊張感と一体感が貴重なものになっているのです。
そのライブコンテンツは前述した通り、誰もがスマホなどで撮影し、メディアに提供できるもの。たとえば、小学生の体育大会、友人の結婚式、飲食店のパーティ、動物園のショーなど、どんな場所にも多くの人々で共有できる、幸せな奇跡の瞬間が潜んでいます。あなたがジャーナリスト化すれば、人々を喜ばせたり、役に立ったり、感心させたりできますし、メディアからの依頼があるかもしれません。
災害、事件、事故が頻発していること。ネットツールが発達したこと。ライブコンテンツの需要が高まっていること。どれを取っても、一人ひとりがジャーナリスト化しない手はないのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら