スポーツ界のパワハラを「承認欲求」で読む 競技者だけでなく「指導者」にも光を当てよう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

くり返しになるが、承認欲求はだれにも存在するものであり、それを満たそうとするのはむしろ自然なことである。しかも、いちど競技者として脚光を浴びた経験があれば「認められたい」という思いが強くなるのも理解できる。

アスリート・ファーストの前に指導者にも目を向けるべき

そこで、アマチュアスポーツの世界でも、指導者が正常な形で承認欲求を満たせるような環境を整えていくことが必要になる。

その際の前提として、指導者と選手とは上下関係ではなく対等な関係を目指すべきである。実際に高校野球や大学ラグビー、大学駅伝などでは、スパルタ式の指導から選手の自主性を尊重する方針に切り替え、チームの躍進につながったという例は多い。

そして指導者が組織の外でも認められるようにするためには、それぞれの競技団体がチームの指導者をもっと積極的に表彰したり、表舞台に登場する機会を与えたりすることが大切だろう。さらに優秀な指導者のスカウトが盛んになることも望ましい。

『承認欲求』(書影をクリックすると、アマゾンのページにジャンプします)

また指導者自身も、従来のように黒子に徹するのではなく、選手のパートナーとして前面に立とうとすればよいのではないか。箱根駅伝4連覇中の青山学院大学、原晋監督が選手とともに積極的にマスコミへ顔を出そうとしている姿に、心のなかでエールを送っている指導者は少なくないと思う。

ところで企業では近年、「CS」(顧客満足)と並んで「ES」(従業員満足)が重視されるようになっている。顧客に満足してもらうためには、顧客サービスに携わる従業員自身の満足度を高めることが必要だと認識されてきたからである。同じことはスポーツ界にも当てはまる。「アスリート・ファースト」を貫くには、選手を支える人々にも目を向けなければならない。

アマチュアスポーツの指導者がもっと認められるようになれば、単に暴力やパワハラの防止につながるだけでなく、優れた人材が指導者を目指すようになり、選手のレベルアップにもつながるはずだ。今回のパワハラ騒動を、指導者の置かれた立場を考え直すきっかけにしてもらいたい。

太田 肇 同志社大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおた はじめ / Hajime Ohta

1954年兵庫県生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。京都大学経済学博士。公務員を経験の後、滋賀大学経済学部教授などを経て2004年より同志社大学教授。専門は組織論、人事管理論、モチベーション論。著書に『承認欲求』『お金より名誉のモチベ-ション論』(東洋経済新報社)、『日本人ビジネスマン「見せかけの勤勉」の正体』(PHP研究所)、『承認とモチベーション』(同文舘出版)、『公務員革命』(ちくま新書)、『組織を強くする人材活用戦略 』(日経文庫)、『がんばると迷惑な人』『個人を幸福にしない日本の組織』『「承認欲求」の呪縛』(新潮新書)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事