「社員エクスペリエンス」を軽視する会社の愚 社員が心底幸福感を感じて働くには?

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小
現代の企業は、ユーザーエクスペリエンスだけでなく、社員エクスペリエンスも気にしなければならない(写真:EKAKI/PIXTA)
IT業界のみならず、今世の中では「エクスペリエンス(体験)」がキーワードとなっています。つまり、いかによいエクスペリエンスを提供するかが、そのブランドやサービスのイメージを左右するようになっています。企業もしかり。今回は、人材開発支援会社、コーナーストーンオンデマンドのブログから、「社員エクスペリエンス」の重要性について紹介します。

社員は継続的なフィードバックを求めるように

現代の消費者は、「エクスペリエンス(体験)」に対して高い期待を抱いています。これは、今日テレビ番組がどのように視聴されているかを見ればよく分かると思います。

この連載の一覧はこちら

ネットフリックスは予測分析を用いて、見るべき番組をユーザーに自動的におススメしており、ユーザーが見たい番組を選択し、評価システムを通じてフィードバックを送ることで、自らの体験をコントロールできるようになっています。しかし、視聴者がどの番組を見るか決める方法が、テレビガイド誌だけだった時代もあったのです。

かつては、仕事の状況も今とは異なっていました。たとえば、フィードバックが得られるのは年に1回、年次評価のときだけでした。現在では社員は、継続的な対話としてのフィードバックを求めており、フィードバックのやり方やタイミングにも自らが関与することを期待しています。

私たちは消費者として、環境をコントロールすることに慣れつつあり、その結果、理想的な「社員エクスペリエンス」がどうあるべきか、という期待も大きく変化しています。となれば、社員エクスペリエンスが、社員の幸福度と定着率を左右する差別要因となるのはまったく不思議なことではありません。

アメリカの「IBMスマーター・ワークフォース・インスティチュート」のデータによると、職場で最もポジティブな体験をしている従業員は、転職する傾向が3分の1にとどまることが明らかになっています。一方、企業の社員エンゲージメントを調査しているユーアンドイットによると、現在の職場での社員エクスペリエンスを満点と評価する社員は、わずか10%に過ぎません。

次ページ社員にとって最大のポジティブな体験とは
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT