カローラとトコットの造形にこもる深い意味 どちらも日本車にはあまりなかった発想だ

拡大
縮小

ではカローラはそれをどう解決したのだろうか? 正面からフロントフェイスを写した写真を見ると、カローラは絞ったノーズを幅広く見せるために、ヘッドランプの視覚的重心である目玉部分を徹底的に両外側に押し出していることがわかる。絞ったノーズでそれをやれば、普通目玉だけ前に飛び出してしまうが、まさかそんな処理はできない。だから目玉をボディのアウトラインに収めるべく、後ろにセットバックさせたのだ。これは2ページ目の上から見下ろした写真を見るとよくわかる。

2台のフロントフェイス(筆者撮影)

極端な3次元造形を施したヘッドランプによって縦横比で不利なノーズを左右にグッと広げてみせている。しかもこのデザイナーの腕がいいと思うのは、目玉を下方にはみ出させて視覚的重心を下げ、さらに目玉より内側のランプ部を極力細くして重量的存在感を消しながら細く内側へ引っ張って、薄く平べったく見える様に仕立てていることだ。この結果、絞って縦横比がおかしくなったノーズを幅広く低く見せることに成功している。

手品のタネはもうひとつあって、人によっては「深海魚が口を開けているみたい」と悪口を言うグリルだ。仮に左右のバンパーが塗装面で繋がっていたら、ノーズがもっと厚ぼったく重たく見える。そこを黒いメッシュで黒子のように存在感を消した。このおかげで実際より薄く見える。この開口部を囲うグリルでヘッドランプ内側部分の細型化を一緒に解決してあるのも知的なアプローチだ。ちなみにこの視覚的軽量感のアプローチは、リヤも同様の処理がなされている。

つまりカローラは移動体の全体形状として正しいフットボール型のボディシェイプを採用しつつ、その形だとカッコ悪く見える問題、つまり縦横比の縦長化を多くの視覚的錯覚を駆使することで、平たく低く見せることに成功しているのだ。筆者はトヨタが立体デザインの新しい境地に達したと、このカローラを見て思った。

サイドビューとウエストライン

さてこの2台を並べて見て、どちらに躍動感があるだろうか?

躍動感があるのはどちらか(筆者撮影)

普通はカローラと答えるだろう。その理由はフロントフェンダーからAピラーへ続くワンモーションのラインと、それに呼応するテールゲートの傾き、それに加えてリアドア後部でキックアップするウエストラインだ。これらはクルマが止まっていても前に向かって進みそうな印象を与える処理である。だが、デメリットも当然ある。

極端に前下がりになったボンネットは、運転席からの視認性がゼロで車両感覚のつかみやすさではマイナスだ。平らなボンネットを持つトコットは少し伸びあがれば先端が目視できる。また水平なウエストラインを持つトコットは駐車場で枠線にまっすぐ停めやすい。ウエストラインが後ろ上がりだと、自車角度の錯覚が起こりなかなかまっすぐに停められない。道具としての使いやすさを追求するならこれらも大事な性能だ。

次ページカローラも利便性を大事にしたい気持ちがある
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT