留学生たちの卒業後やいかに? これからの話をしよう:将来生き延びるための哲学

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
拡大
縮小

まとめ

就職や大学院についてざっくりお話しましたが、企業や大学院の実態を知らないままに、名前だけで選んでしまうのではなく、実際に働いている方や、院に行かれている方に自分からコンタクトをとって、いろいろと質問してみることが重要かなと思いました。自分の学部と、自分の就職先や大学院を1対1対応させる必要もないのかなと思います。

かくいう私は、大学院の先輩のお話を聞くかぎり、「自分は研究者向きではないかな」と思ったりしましたが、まだ何も将来について決めていません。ですが、何らかの形で、留学で学んだことを日本の社会に還元したいなと思っています。漠然としていますね……。

卒業直後どうするかはまだ決めていないのですが、私が体験させてもらったようなアメリカのリベラルアーツの教育を、日本の大学生にも経験していただきたいと思っているので、ある程度の人生経験を踏んだ後に、日本の大学でアメリカのリベラルアーツの授業を教えられるようになれたらいいな、というのが現在の目標です。

乞う、雇い主。

(構成:アゴス・ジャパン 後藤道代)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT