大学4年生の就職活動は終盤戦となっている。「3月に企業の広報活動の解禁、6月から選考開始」というスケジュールは3年目になり、学生やキャリアセンターの対応も落ち着いてきたようだ。もちろん、活発化しているインターンシップに、3年生の夏から参加する学生は多い。
学生の就職状況も好調だ。なお景気は良く、企業の採用意欲も高い。少子化が進み、大学卒業生数も年々減っているため、学生は企業を選べる恵まれた環境にある。ほんの数年前まで学生の就活は、悲壮感漂うほど厳しかった。企業は優秀な人材しか採らない「厳選採用」を実施し、文系学部の就活生にとってはかなりの逆風になっていた。それが景気回復とともに、事情はガラリと変わった。
大学通信が大学に調査を実施し、集計している実就職率(就職者数÷<卒業生数-大学院進学者数>×100)の推移を見ると、よりはっきりする。今年(2018年卒)の大学の平均実就職率は88.4%で、7年連続アップしている。リーマンショックによって就職環境が最も厳しかった2010年の実就職率は74.4%だった。この8年で14ポイントも改善している。
今年は9月にまた就活が活発化?
今年の就活でも内定を取りやすい状況になり、1人の学生が複数の内定企業を持っているのも珍しくなくなった。就活を終えた首都圏のある難関大学生は「メガバンク、総合商社、損保など、5社から内定をいただきました。最終的にメガバンクに決めました」と話す。
複数企業の内定を持っていても、入社できるのは1社。学生が就職先を決めた瞬間、入社してもらえなかった企業は、さらに採用活動を続けることになる。そのため就活は8月になっても活発だ。
企業の採用支援を行っているワークス・ジャパンの清水信一郎社長は「首都圏の大手難関大のキャリアセンターによると、学生の内定率は7割ぐらいで、まだ就活を続けている学生も少なくないようです。大企業でも採用枠は残っており、今の暑い時期は避けて、9月からまた活発化しそうです」と見込む。
各大学は学生の就職支援に力を入れている。最近は大企業や業種を絞り過ぎて、うまくいかないケースも目立つという。春に就職が決まらなかった学生に、秋以降いろいろとアドバイスするのも、キャリアセンターの役割のひとつだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら