ホンダ「ジェイド」大改良に隠れた苦渋の決断 負の印象を抱えたまま進化させられなかった

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小
ホンダ「ジェイド」がコンセプトを大きく変えて再出発した(写真:Honda Media Website)

6~7月は国内外で自動車メーカーのフルモデルチェンジ/マイナーチェンジが重なり、われわれ自動車メディアも連日のように試乗イベントに出向いている。トヨタ自動車「クラウン」「カローラ(スポーツ)」、スズキ「ジムニー」といった日本のビッグネームたちのフルモデルチェンジに注目が集まっている中、ひっそりと大幅改良したのがホンダ「ジェイド(JADE)」だ。

それも単なる改良ではなくコンセプトを変えた再出発である。

「都市型ミニバン」から「ステーションワゴン」へ

2015年に「都市型ミニバン」として登場したジェイド。全高1530mmで6人乗りのパッケージング、多人数乗りとは思えない走りの良さは筆者も高く評価していたが、「ミニバン=ユーティリティ優先」という概念の強い日本市場ではそのコンセプトはまったく理解されなかった。1~3列目までがすべて2人ずつで最大6人乗りというシートレイアウトの仕様が受け入れられなかったのだ。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

詳しくは2016年5月5日に配信した「ホンダ『ジェイド』がさっぱり売れない理由」で解説したが、現行「ステップワゴン」と発売時期が被っていたことによるPR不足やパワートレイン戦略の失敗なども相まって、ジェイドの販売台数は3ケタどころか2ケタの常連となっていた。

このまま放置で生産終了……という手もあったと思うが、ホンダはジェイドに大きくメスを入れた。最大の変更は主力モデルをスポーティな「RS」とし、RS(と廉価版のG)はサードシートを廃しセカンドシートを普通の3人掛けベンチシートにした2列5人乗り仕様に変更。つまり、「都市型ミニバン」から「ステーションワゴン」へと刷新したのである。

開発責任者の赤坂浩祐氏は今回、筆者の取材にこう答えた。

「市場からの厳しい意見はもちろん、われわれの反省もあるのも事実です。ただ、われわれはクルマ自体のポテンシャルはあると信じています。改良にあたっては、山本さんの記事(ホンダ「ジェイド」がさっぱり売れない理由)も真摯に受け止めていますが、マイナーチェンジではやれることに限界があります。そこでジェイドの強みである『背の高いクルマにはない魅力』をよりわかりやすく伝えるためにステーションワゴンとして再出発する道を選びました」

実は新型でも2-2-2の3列仕様(X)もラインナップされているが、今回はRSに特化して紹介していきたいと思う。

次ページエクステリアはスポーティさを強調
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT