中国食品大手、品質改良で「肉厚の鶏」に活路 遺伝子工学に高い関心
[北京 13日 ロイター] - 中国の鶏肉大手、広東温氏食品<300498.SZ>は、国内で急成長するスーパーマーケットやファーストフードの市場の取り込みを狙い、遺伝子工学に高い関心を注いでいる。
レストランチェーンやスーパー向けの供給を改善するため、自社に設けた遺伝子バンクと繁殖部門を基盤として、より肉量の多い新たな品種の鶏をつくり出そうとしている。同社の代表取締役で、筆頭株主でもある温鵬程氏が、ロイターとのインタビューで明らかにした。
鶏を生きたまま顧客に販売する地方市場向けの事業から出発した温氏食品にとっては、これは大きな進路変更となる。
豚肉の価格が急落
「ある程度の重量が必要で、見栄えがよく、味も人々の期待に応えるものでなければならない」と、温氏は自社が目指す新たな品種について説明する。品種開発に成功すれば、1羽あたりの肉量が多いブロイラーを販売する福建聖農発展<002299.SZ>などのシェアを奪う可能性がある。
温氏食品がこうした動きに出る背景には、主力製品の豚肉が価格の急落に苦しんでいる状況がある。2017年純利益は、売上高557億元(約9600億円)に対して68億元と、前年比で42.6%減少した。
豚肉が過剰供給となる中で、今年の業績はさらに悪化することが確実だ。第1・四半期の純利益は14億元と4.4%減少し、温氏食品の株価は年初来で15%下落した。
鶏肉加工の福建聖農発展や養豚企業の牧原食品<002714.SZ>など、規模は劣るが専門性の高い競合他社と比べ、株価収益率の点で劣るとはいえ、温氏食品には十分な規模があるため、豚肉事業で損失が長引いたとしても耐えることができる、と中泰証券アナリスト、チェン・ルー氏は語る。
「これまでも常に周期的な価格変動は見られた」とルー氏は語り、鶏肉事業部がリスクを「フラット化」するだろうと言葉を添えた。