原因がよくわからない「吃音」の不思議な現象 なぜ人は「どもる」のか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「連発」を警戒するあまり「難発」が出るという話にはすでに触れた。ここで、難発は「症状」であると同時に、連発を防ごうとして出てきた「対処法」でもある、と捉えてみるとどうなるか。同じ現象でも、見方次第で「対処法」にも「症状」にもなる、つまりは「ダブルスタンダード性」が浮かび上がってくるのだ。

本書で数多く紹介される吃音を防ぐための工夫や対処法が、万能薬にはならない理由もこのあたりにある。冒頭で、口拍子のリズムに乗ることで言葉が紡がれていった例を挙げたが、こうしてパターンに乗っていく対処の仕方も、「話者の内面が感じられなくなる」という副作用、つまり「症状」と背中合わせなのだ。

「しゃべる」ということ

演技、音読、プレゼンなど、特定のシチュエーションではどもらなくなるといった大まかな傾向と、一方で個人差も大きいという話、「どもらなくなったことでかえって苦しくなり、再びどもれるようになる道を選んだ人」のような珍しいケースなど、思い込みがひっくり返されるような事例が随所に詰まっているので、ぜひ実際に手に取って触れてみてほしい。社会的にはハンディキャップとされるようなことでも、「症状」ベースで理解しようとすることからいったん自由になれば、本当に色々な見方が可能になる。読後には、自分の視点が確かにアップデートされているのを感じるはずだ。

『どもる体』(シリーズ ケアをひらく)書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

この「アップデート」は、吃音への見方が変わるといった次元にとどまらない。「しゃべる」ってそもそもこういうことなのかも、という自己発見に満ちている。本書の底にあるのは、「しゃべる」ことについて、知らず知らずのうちに積み上がってきた自分の中の感覚が自然と総動員されて、かつ更新されていく面白さだ。

話し方のパターンに乗っかり過ぎて内面が伝わりにくくなる(パターンに「乗っ取られる」)ことは仕事の時など心当たりがあり過ぎて読んでいてむずむずしたし、同じ「しゃべる」にも卓球のラリー的な「会話」とキャッチボールのような「対話」と、複数人ならばサッカーみたいにパスを回す、いや、ドッジボールみたいに内野と外野があって……みたいに読みながら考えが勝手に歩き出す感じが楽しい。

啓蒙っぽくない、と始めの方に書いた理由はここにある。開かれた触媒のような本なのだ。各地で開かれている本書のトークイベント、もとい座談会が盛況だというのも頷ける。当事者の語りと著者の筆致に触発されて、自分の中の「しゃべる」が顔を出す。

峰尾 健一 HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みねお けんいち / Kenichi Mineo

HONZ学生メンバー。1993年、横浜生まれ。横浜市立大学在学中。5歳から高校卒業までを秋田県で過ごし、大学入学と同時に横浜へカムバック。基本的に乱読派のため、好きなジャンルを絞りきれず困っている。最近は日本文化、音楽などに興味あり。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事