2019年新卒採用でAI活用を「実施する」企業はわずか2%と少ない。しかし、「検討している」企業は11%あり、他社の導入事例を見てから判断するという企業は、少数だが存在することがわかる。
AIの活用法を「導入している」および「検討している」企業に聞いた。有効回答社数は15社と少ないが、「ESの合否判定」が最も多く、53%と過半数を占めている。続いて「面接の合否判定」が33%だ。特に「1001人以上」の大企業では22%とかなり多い。大企業はエントリー数が大量で、効率的に選考を進めるため、AIの導入を前向きに考えているのだろう。
採用担当者のコメントを読むと、企業規模が大きいと賛成、小さくなると反対の意見が多い。企業規模が小さいと志望学生の数も少なく、AI活用のメリットが薄れるのは当然だろう。
・「使うつもりもないし使う予定もない。ヒトを判断するのが機械であっていいとは思わない。大手企業とは違い、応募数が格段に多いわけではないので、可能な限り、個人と向き合いたい」(301~1000人・メーカー)
中小企業にとってはメリットは薄い?
規模が大きくなると、選考の手間は指数関数的に増大するので、AI活用のメリットは大きくなる。ESの合否判断で、ある程度のスクリーニングをAIが行い、有望なESについては人間が判断するような仕組みだろうか。
・「スクリーニングには一定の効果があると考えます」(1001人以上・メーカー)
AI活用の課題は、機械をどう学習させていくかだ。GoogleのAlphaGoは、AlphaGo同士で囲碁の対局して学習を重ね、人間の囲碁棋士で太刀打ちできない域に達したが、採用の分野では判定の基準がデジタル化されない限り、機械学習という手法は難しい。ただし、その課題が解決すれば、AIを導入する企業は増えるのではないだろうか。
・「基礎となる多くの学生のデータを蓄積するのに時間が掛かる」(300人以下・金融)
AI活用についての学生と企業の意見を見てきたが、学生は「機械より人」に判断してもらいたいと考えている。ただ「人より機械」のほうが公平と考える学生もかなりいる。
企業はまだ導入すべきかどうか迷っている状況だ。AI活用のメリットを享受するのは、企業規模が大きく、志望学生が多い企業に限られる。機械学習させるべき学生データが多く、また導入した際の効率性も高いからだ。
現在のAI活用法の議論では、現状のエEや面接の合否判定を前提にしている。しかし、別の使い方もありそうだ。それぞれの企業がAIを用いた個性的な使い方を開拓してもらいたいものである。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら