大阪北部地震、通信網を利用する際の注意点 落ち着くには要時間、今のうちに復習を

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
地震直後の京都・二条駅の様子(写真:ロイター/共同)

6月18日の7時58分ごろに発生した大阪北部地震は、最大で震度6弱を記録する大きな揺れを記録した。

ライフラインに関しては、午前10時20分までに停電はすべて解消している。一部で水道管のトラブルも出ているが、大規模な断水は起きていないという。ガスに関しては、大阪の高槻市、茨木市で安全装置が働き供給が遮断されているものの、大きな混乱は生じていないと報道されている。

しかし、断続的に余震が続いている。今後、火災の発生や余震による被害の拡大といった可能性もあり、気を抜けない状況だ。そこで本記事では2016年の熊本地震の際に注目を浴びた「安否確認」に関して、"通信網の使い方"という観点で今一度、復習をしておきたい。

熊本地震の教訓を活かした?

震度7を記録し大きな被害をもたらした熊本地震の際には、スマートフォン向け無料通話サービスを提供している企業(LINEおよび楽天Viber)が、電話回線へと接続する機能を無償解放。それにより、通話回線の輻輳が助長されるという問題が起きた

東日本大震災をはじめ、熊本地震などでも音声回線がつながりにくい状況が発生し、繰り返し「緊急時以外には使わないよう」に、通信会社からの情報発信があった。固定回線、携帯電話回線ともに、接続できる数に上限があるためだ。

今回はLINEやViberの外部回線への接続無料化などのアナウンスは出ていない。前回の教訓を活かしたということだろうが、無料化されていないとうだけで、電話回線への発信を行えば同じ事が起きる。

次ページなるべくデータ通信で連絡を取り合うべき
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事