がん予防には「禁煙」「肥満対策」が欠かせない 自治体のがん検診は、ひとまず受けておこう
市区町村から「がん検診のご案内」が送られてくるが、そこではがん検診が、胃、大腸、肺、女性ではさらに乳、子宮頸がんについて行われている。
自治体のがん検診は、多くの検証によって、メリット(がんによる死亡を防ぐ)とデメリット(見逃しや見つけすぎ、費用や副作用など)を天秤にかけた上で、メリットが上回ることが証明されている。
「がん検診は雑草とりのようなものです。一度草むしりをしてしばらく放っておいたら草ぼうぼうになってしまいますよね。同じようにマメに検診を受けて、がんの芽が出ていないかどうか、チェックすることが重要です」
渡邊氏は「症状がないときから、定期的に受けないと意味がありません」と語る。
「胃がん、肺がん、大腸がんは40歳以上年1回、乳がんは40歳以上2年に1回、子宮頸がんは20歳以上2年に1回の間隔で受けることが推奨されています。内視鏡による胃がん検診は、50歳以上2年に1回でもよいです。企業や医療機関で受ける健康診断でも、該当する年齢になるとがん検診の項目を満たしているか、確認しておくとよいでしょう」
信頼できる医師=患者と向き合う医師
検診施設の中には、がんのリスクを判断する「血液での検査」や「唾液など体液を用いた検査」を、「がん検診」と称して自費診療で提供しているところもある。
しかし、これらは「有効性や安全性についての評価が不十分であり、がん検診の替わりになるものではなく、現状はおすすめできない」というのが渡邊氏の考えだ。
がん検診に関しては、まずは自治体がすすめるオーソドックスながん検診を受け、問題なければ定期的に受ければよい。精密検査が必要と判断されればその結果に沿って、精密検査を受ければよいのである。
それでは、がんが見つかったらどうしたらいいだろう。信頼できる医師を見極める上で大切なのは、やはり患者と向き合う医師の姿勢だという。
つまり、患者の不安や迷いときちんと向き合い、最大限、解消に努めてくれるかどうか。患者の考えや希望に耳を傾け、かなえてくれようとするかどうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら