筆記試験5時間!ドイツのエリート教育の中身 マークシートが多い日本のセンターと大違い

拡大
縮小
ドイツの大学入学資格「アビトゥア」はハードだ。過去の問題集も売られているが、表紙が赤いのはなぜか日本と同じ(筆者撮影)

大学生になる手前の中等教育について、ドイツと日本を比べるとずいぶん異なる。まず制度的にいえば、高校に相当する学校、ギムナジウムの卒業時に「アビトゥア」と呼ばれる大学入学資格を取得すると、一部の学部を除いて、希望する大学にいつでも行くことができる。

教育はどこの国でも大きな課題で、つねにさまざまな議論はある。それにしても日独の対比を行ったときに、際立ってくるのが、入学資格という「資格制度制」であること、そして試験の内容だ。記述や口頭によるもので、高度な思考力を問う。今回、試験内容を紹介するとともに、日本でどういう議論が必要か考えてみたい。

ハードなギムナジウム

日本は個々の大学で入学試験が行われるが、ドイツは「アビトゥア」が付与されると、医学部など一部を除いて、いつでもドイツ国内のどの大学・学部でも入学できる。フランスの「バカロレア」とよく似た制度だ。

そもそも、ドイツの学校制度は日本から見ると少しややこしい。小学校に相当する基礎学校は4年生まで。その次の中等教育がおおよそ3種類に分けられている。職人などの職業が前提の「基幹学校」(5~9年)、中級クラスの技術者などが前提になった「実科学校」(6年)、そしてアビトゥア取得(=卒業)が前提になった「ギムナジウム」(8年)である。最近はこれらをまとめた「総合学校」もできているが、伝統的にいえば、この3つのどれかを選択することになる。

ドイツの学制は基本的には個人の適性に合った教育を行おうという制度だが、昨今は日本風にいえば「学歴」を欲しがる傾向があり、アビトゥアの取得を考える人が増えている。しかしアビトゥアを取得しても、特に大学でしたいことがなければ、そのまま職業教育に入る人も多い。というのも、アビトゥアの価値が高いからだ。あえて日本社会になぞらえていえば中堅の大卒ぐらいの値打ちはあるかもしれない。

次ページ全員が受かるわけではない
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT