「日大アメフト問題」はなぜ防げなかったのか 日本のスポーツ界は不合理なことが多すぎる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その役割を担うのがNCAA(全米大学体育協会)だ。1281の加盟校、45万人の学生アスリートの活動を支援している。非営利団体であるが収入は1000億円規模という。

驚くのは、NCAAの敷くルールの細かさだ。著者がオフィスにいたとき選手のひとりが授業に必要な資料のコピーをとりたいと訪ねてきたという。著者は気軽にいいよと答えるが同僚が止める。学生に授業に必要な資料をアメフトのオフィスでコピーさせるのは、NCAAルールに違反するというのだ。コピーにしろ、ペンであれノートであれアメフト以外で使用する者以外は学生に無償で与えてはいけないのがNCAAの規則なのだ。むろん、日本人指導者が好む、学生に酒やらご飯を奢るというのも許されない。

ルールに違反すれば大きなペナルティー

こんな細かい規定を守れるかと思うだろう。お金を生み出す以上、規定を無視して勝利を目指す大学があらわれてもおかしくないと思われるだろう。彼らもそこには自覚的で、多くの大学が自主的に学内に「コンプライアンス・オフィス」という部署を設置している。これはいわば内部調査班だ。自分の大学が規定に違反していないか、常に目を光らせている役割を果たしている。

ガバナンスの階層がはっきりしているから、大学側がのらりくらりと逃げ切りを画策するなどという構図は成立しない。実際、NCAAの規定に違反すれば大きなペナルティーを背負う。コーチが児童虐待していたことを組織ぐるみで隠蔽した大学には66億円の罰金が科せられたケースもある。66億である。それでも、大学側は異議を申し立てず、罰金を即納した。一説にはアメフトの収益でまかなったという。NCAAのサークルから除外されることがどれほど痛手であるかがわかるだろう。

ビジネスとして成立するから、コミッショナーの権威も高いのだ。これは日本の学生アメフト連盟がほぼボランティアで成立していることと対照的だ。

上の書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

もちろん、お金が発生するがためにルールがつくられることだけが、指導者の暴走の歯止めになっているわけではない。興味深いのは著者が米国では一流選手でも複数のスポーツを経験することや普通に勉学に励んでいる点を重視していることだ。結果的に選手も特定のスポーツ以外には生きる道がないと追い込まれることがなくなる。他のスポーツに比べておかしな指導者がいれば「あいつ、やばくない?」と声をあげやすくなるわけで、危ない指導者が淘汰されることにもなる。

「学生スポーツを金儲けにするのか」、「日本人はアメリカ人に比べて規律を守る」、「性悪説に立つのはおかしい」との意見もあるだろう。本書もルールの厳格化はアメリカ人のいい加減さの裏返しとも指摘している。ただ、あるのかないのかわからない指導者の良心に委ねていては、暴走の抑止力にはなりえないことが悲しいかな、今回、明るみになった。アメリカを真似る必要はないが、本書を読むことで、スポーツに励む学生をタコつぼの中に押し込んでいる枠組みをどう変えるのかといった視点が必要なことを誰もが認識するだろう。

栗下 直也 HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くりした なおや

1980年生まれ、東京都出身。大学院修了後、半年間の無職生活を経て、産業専門紙に記者職で拾われる。現在は電機業界を担当。HONZでは新橋ガード下系サラリーマン担当を自認する。紹介する本は社会科学系、人文系、ルポ、お酒の本が中心。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事