「安倍外交」で得点稼げるか よぎる6年前の悪夢

✎ 1〜 ✎ 152 ✎ 153 ✎ 154 ✎ 最新
拡大
縮小

安倍首相が10日、外遊を終えて帰国する。

7日からAPEC首脳会議、TPP首脳会合、ASEAN首脳会議、東アジア首脳会議などをこなした。首相が昭恵夫人と手をつないで飛行機のタラップを昇降する映像を頻繁に目にするが、第2次内閣は驚くほど外遊が多い。在任9ヵ月余で、実に11回である。8月24日以降、50日足らずで計4回も出かけている。
 8月29日までバーレーンなど4ヵ国、9月4~9日にロシアとアルゼンチン、23~27日にはカナダとアメリカ、10月6日からはインドネシアのバリ島とブルネイだ。12ヵ月で終わった第1次内閣は、中国、韓国の計2回も含めて、外遊は全部で7回だった。

「安倍外遊」で思い出すのは、第1次内閣時代の2007年9月のオーストラリア訪問だ。健康を害したが、帰国当日にそのまま臨時国会に臨む。衆参で所信表明演説をこなしたが、参議院で演説原稿を読み飛ばした。結局、2日後に辞意表明を余儀なくされた。

6年後のいま、外遊続きで大丈夫なのかと心配する国民は少なくない。もしかすると、安倍首相は、逆にハードな外遊日程で国民向けに健康をアピールしたいのかもしれない。
 今回は「デフレ脱却」を掲げ、「経済宰相」を目指しているが、得意分野でいえば、元来は外交・安保・憲法系のリーダーである。「戦略外交」が持論で、「積極的平和主義」を唱える。国際協調主義と国家安全保障戦略が2本柱だ。
 だが、頻繁な外遊の割には、いまのところ、オリンピック招致以外は、具体的成果が見えず、空回りの印象もある。

ここまでは「布石づくり」の段階、と首相は言いたいのだろう。だとすれば、デフレ脱却、消費税問題とともに、安倍外交もこれからが正念場だ。TPPのように、外交と背中合わせの国内問題の処理という重い課題も待ち構える。布石が効き目を発揮して成果を生み、「アベノミクス」と並んで、「安倍外交」でも得点を稼ぐのか。
 頻繁外遊で健康をアピールしただけという結果に終われば、6年前の悪夢の再現となる可能性もある。

(撮影:尾形文繁)

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT