「仕事と子育ての両立」ができている人の特徴 「育休以前の自分」と比べるのは無意味だ

✎ 1〜 ✎ 156 ✎ 157 ✎ 158 ✎ 最新
拡大
縮小

大事なことは最後に、それがいつであれ、以前の自分が持っていた自信を取り戻すことです。

簡単に言えることではないのは重々承知のうえですが、そう考えますと、もう少しリラックスして、より長期的な視点でもってご自身のゴールを定めてみてはいかがでしょうか。

そうすれば必ず、現在悩まれている仕事上のコミュニケーションに関しても自然に自信を持ってこなせるようになるはずです。

ご存じのとおり、育児も仕事も長期戦です。であるからこそ、両者ともに短期的に結果が出なかったとしても、短期的にはダメだと思ったとしても、大切なことは長期にわたって継続することです。

そして両者ともに1人でこなす作業ではなく、相手のいる話です。仕事におけるコミュニケーションも会話のキャッチボールの相手が必ずいるはずです。

そのような関係において、私たち個々人がすべきことは、自分自身を見失わずに、自分への自信を持ち続ける努力をすることでしょう。

育児と仕事を両立している人たちは…

ちなみに私の周りにいらっしゃる育児と仕事を両立されている人たちの特徴は、一概には言えませんが、おそらく時間軸の設定、目標設定、そして気持ちの切り替えがうまい人が多いのではと思っています。

すべてを今すぐ完璧にできないという前提を持ちつつも、完璧な状態をいつか達成するためにご自身たちのペースで頑張っていらっしゃるのではと思います。

育児にも仕事にもこれといった模範解答がないがゆえに、そういったスタイルが私も正解だと思います。

原さんは努力の方向性が見えなくなってきていると書かれていますが、方向性が問題なのではなく、時間軸と目標の設定が問題なのでしょう。

育児休暇前の自分をスタート地点として考えるのではなく、現在の自分をスタート地点として、過去の完璧な自分像をあまり過度に現在の自分に押し付けないようにしましょう。そうでないと、持てる自信も持てませんよ。大丈夫。一歩一歩前に進んでいれば、必ず以前の自分と以前の自信を取り戻せます。

原さんの今後のご活躍を応援しております。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT