インターネットは共産党宣言の夢を見るか? すべてをシェアし始めた人類の未来を、シミュレーションで考える

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いま本当に分ちあいたい、「300年後」への歴史感覚

修養を通じて自己の内の人欲の割合を抑え、天理の比率を100%に近づけることで、人は誰しも聖人たりうる。この発想の転換が中国では近代革命を待たずに、科挙制度による身分制の撤廃を可能にしたのだが、その後にもたらされたのは儒教的な徳(名声)の有無が社会的な地位の高低と連動する、過酷な競争社会だった。

今ならさしずめ、「いいね!」やフォロワー数の獲得合戦だが、票の譲渡を認める分人民主主義は、その効果を政治的な権力配分にまで波及させるものともいえる。

とはいえ既存の常識を取り払って、新しい社会を構想するのは常に楽しい。300年後の読者を意識するという鈴木氏は、たとえばワイマール民主政からナチス独裁への転換を「記憶に新しい」ものと記す。

先行きの見えない時代、今日や明日のページビュー数を気にするのではなく、人類の歩み全体の中で自らの位置を捉え返すこの時間感覚こそ、広く分かちあいたいものである。

 

【初出:2013.9.7「週刊東洋経済(楽天vs.Tポイント)」

(担当者通信欄)

同時代を生き、同じニュースを見ながらも、日々独自の悩みを抱え、いま何を読むべきかはシビアに選んでいる、そんな読者の方々の何人に届いただろうか、と担当記事のページビューに一喜一憂することをやめられない昨今です……。が、今年の話題書『なめらかな社会とその敵』にある300年後を意識するというスケールの大きな時間感覚は、毎日に追われる私たちが、自分自身を客観的に見つめ、適切な評価をくだすための契機にもなるのかもしれません。短期に長期、改めて、どちらも大切にしていきたいものです。

さて、與那覇潤先生の「歴史になる一歩手前」最新記事は2013年9月30日(月)発売の「週刊東洋経済(特集は、株・投信の攻め方、守り方)」に掲載!

【冷戦を知らない子供たちへ、進歩をやめた歴史を生きる】

一年にわたる連載も今回が最終回です!
冷戦当時、それぞれ資本主義と社会主義の下、米ソが軌跡を一つに描いたのが、右肩上がりに生活水準が向上していくという夢でした。そんな大衆の夢が滅び、冷戦の記憶をそもそも持たない世代が増えてきた中で、希望の形はどんなふうに変わったのか?円環をなす時間、時間ループの物語は何を意味するのか?

 

「日本はいつからこんな国なのか」を問う 新刊『日本の起源』(東島誠氏と共著、太田出版)も 2013年8月、ついに刊行!

現在の日本について、歴史から考えてみたい方は、2012年9月刊行の『「日本史」の終わり 変わる世界、変われない日本人』(池田信夫氏との共著、PHP研究所)を。

2011年刊行の話題書!『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』(文藝春秋)
 
 

 

 

 

與那覇 潤 評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よなは じゅん / Jun Yonaha

1979年、神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。学者時代の専門は日本近現代史。地方公立大学准教授として教鞭をとった後、双極性障害にともなう重度のうつにより退職。2018年に自身の病気と離職の体験をつづった『知性は死なない』が話題となる。著書に『中国化する日本』『日本人はなぜ存在するか』『歴史なき時代に』『平成史』ほか多数。2020年、『心を病んだらいけないの?』(斎藤環氏との共著)で第19回小林秀雄賞受賞。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事