「歴史」を捨てた方が幸せになれるとしたら? ガンダムとアボリジニから、歴史のリアルを考える

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

歴史というものは、人間の社会にとって、本当に必要なのだろうか。

歴史研究をなりわいとし、「歴史」を冠する学科に勤める筆者がこう口にするのは自己矛盾だが、現実にそう感じさせられることが増えた。

 

ガンダム対アボリジニ?  歴史のリアルとは何か

 

著者:與那覇潤(歴史学者、愛知県立大学准教授) 撮影:今井康一

個人的には、ことの始まりは3年前である。2009年、幕末の横浜開港から150周年を機に、同市では「開国博」を謳って大イベントが打たれたが、これがまったく盛り上がらない。逆に盛況をきわめたのは、なんと「機動戦士ガンダム」30周年の方で(TV初放映が1979年)、東京お台場に立った実物大のガンダムの前に連日、人々が列をなす光景が報じられるのを見て、ああ、ついに日本ももう、「歴史」なんて要らない社会に入ったのかな、と思った。

当然ながら、現実に存在した過去という意味での「歴史」は、横浜開港の方であり、しかもそれは日本の「近代化」への大きな節目として、教育現場でもしつこいほど繰り返し語られてきた画期である。

しかし現に、そのような自国のあゆみを扱う「リアル歴史」よりも、ガンダムの宇宙戦記という「架空歴史」の方が、今日では日本人の心をつかみ、実際に動員しえるらしい。

はたして私たちは今も、現実に起きた史実の連鎖としての「リアル歴史」を生きていると言えるのだろうか。逆に、ぼくたちはもう「架空歴史」だけで生きていくからいいです、と言われた時に、「リアル歴史」の解明を職業とする歴史研究者の側は、それを引き留めるだけの理由や手段を持っているのだろうか?

当時、就職2年目の日本史教員としてそんなことを感じて以来、ずっと同じ問いに悩まされ続けてきた気がする。

次ページ「歴史」を持たない社会は、人類史上いくらでも存在する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事