仕事のできない人は「アポ取り」がなってない 「課長どまりの男」と「のぼりつめる男」の差

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
相手の都合を最優先するのは気を使っているように見えて…(写真:xiangtao / PIXTA)
労働政策研究・研修機構の『ユースフル労働統計2016』によれば、100人以上の規模の会社で「課長」は5.8%、「部長」は2.8%。「役員クラス」へのぼりつめるにはもっと狭き門になります。
「課長どまりの男」と「役員までのぼりつめる男」との違いはいったい何なのか。仕事ができる、できないを印象づけている行動習慣とは何なのか。『カリスマヘッドハンターが教える のぼりつめる男課長どまりの男』の著者・森本千賀子氏が、女性ならではの視点で2つの結論を導き出します。

 

「のぼりつめていく人と、課長になれても、部長や役員クラスになれない人」。そこにはどんな違いがあるのでしょうか。のぼりつめる男は、「仕事のセンスがいい」「人として気持ちがいい」という2つの言葉に集約されます。

課長どまりの男に見えていない「死角」

仕事の進め方、時間のかけ方、相手との距離感の作り方、心の配り方。仕事ができる人は、数字としての成果はもちろんですが、それを導いた「仕事の進め方」であったり、「周囲とのやり取り」や「信頼関係づくり」に、その「違い」が如実にあらわれているものです。

たとえば、「アポイントを取る」という、ビジネスシーンでは日常的な場面も、早速、「おっ」と思わせるか、「あれれ?」と感じさせてしまうか。1つの分かれ道といえます。

メールでも、時には電話のときもあるかもしれませんが、アポを取ろうとするとき、あなたはどう伝えているでしょうか?

A:「希望の日時をお知らせください」
B:「〇月〇日〇時、×月×日×時、△月△日△時のいずれかではいかがですか」

A、B、どちらが「のぼりつめる男」の答えでしょうか?

次ページ「最低限何度のやり取りで済むか」考えていない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事