保毛尾田ネタ炎上、鎮火しても残る「違和感」 賛否両論で見えてきた「問題の現在位置」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「ホモ」は差別的な言葉だという認識は徐々に広がりつつあると思うが、男性同性愛者という存在自体や、その属性を笑いのネタとして扱うことは、同性愛者が「気持ち悪い」「嘲笑してもよい対象」だということを肯定してしまう。実際、当時このキャラクターの登場によって、学校で「保毛尾田保毛男」とあだ名をつけられ、いじめられたという人もいた。多くの当事者にとっては、自分は異常な存在なんだと思ってしまう要因の1つにもなってしまったのだ。

LGBTの総意ではない、けれど、痛かった人が上げた声

たとえ今回の放送にその意図がなかったとしても、こういった差別や偏見を助長してしまうおそれがあった。また、日本民間放送連盟 放送基準の第11章77には「性的少数者を扱う場合は、その人権に十分配慮する」と書いてあるが、そこに抵触するおそれもあった。

今回の件に対して上がった擁護側の意見として、「めんどくさいクレーマーが増えてテレビが面白くなくなってしまう」というものや、「デブやハゲといった他の属性についても言及しないのはなぜか」というようなものが多かった。

これらの意見についてはTBSラジオ「Session-22」で荻上チキさんがわかりやすく反論しているので、一部抜粋して紹介したい。

まず、「めんどくさいクレーマーが増えてテレビが面白くなくなってしまう」というものに対しては、「いま足を踏まれている人」を例に出して以下にように話した。

〈たとえば足を踏まれて「痛い! 踏むな!」って言った人に対して「言い方がよくない。『踏むな!』とは何か? めんどくさい言い方をするな!」っていうふうに言っているようなものだったりして。その、声を上げている人たちに対して「めんどくさい」と言えるのが、ある意味ですでに特権だったりするんですね。マジョリティ側の〉

 

また、「デブやハゲといった他の属性についても言及しないのか」というものに対しては、

〈当事者がいま(足を)踏まれていることに対して「痛い」と言った時に、「他の人も踏まれているんだから、他の人のために『痛い』と声は上げなかったの?」みたいなことを言っていて。「いや、いま自分が痛いんです。他のものも問題だとは思いますけど、踏むこと自体が問題だということを自分が声を上げることで学んでくれたらうれしいが、まずはいま、私を踏むことをやめてくれ!」って言うことは大事じゃないですか。
それに対して、「いや、他のことも言わないの?」って言うのは、これは同じく第三者目線というか。他人事として語れる特権から論じているものですよね〉

 

「私も同性愛者だが傷つかなかったし、むしろ保毛尾田保毛男を笑っていた。LGBTの総意みたいに批判しているほうがおかしい」という意見もあった。

当事者の中には、保毛尾田保毛男に対して傷つかなかったし、むしろ当時は笑っていた人も当然いただろう。もちろん今回、保毛尾田保毛男を批判していたのは、性的マイノリティ全員ではない。私自身もそうだが、当事者がホモネタを自分から笑いにできたりして、日常をサバイブできることがある。それ自体はいいことだ。

次ページ「自己責任」で片づけられるのは、しんどい
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事