父と子が運動会でヒーローになるための秘訣 今日からできる「速く走る」トレーニング
福田:筋トレにもなるんですね。どれぐらいの距離をダッシュすればいいんですか。
秋本:近所の電柱の間を1日に3本、5本ダッシュするだけで、ランニングよりも身体に強い負荷がかかります。30メートルぐらいで、緩やかな上り坂だったらなおいいですね。ダッシュをする時には、姿勢を崩さないことが重要です。
福田:やっぱり姿勢は基本なんですね。
シューズに頼るべからず
秋本:子どもに関しては、シューズに頼らないほうが良いと考えています。

福田:シューズ?
秋本:はい。例えば、運動会で活躍することを目指して、コーナーリングしやすいようにデザインされた左右非対称の靴があります。その靴はあくまで本番用なのですが、普段から履いている子も多い。それでは身体のバランスが崩れてしまう恐れがあります。
福田:今は運動会本番用のシューズがあるんですか。すごいですね。でも、バランスが崩れるのはほかのスポーツをする時に気になりますね。僕らは打球を追う時に、フェンスと打球、両方を見ながら走るんですが、身体のバランスが悪いとボールが風でぶれたりした時に、姿勢が崩れてしまう。一番気を遣うのは、自分の身体をフラットに置くことです。
秋本:そうですよね。軸とか重心とかいろいろな表現がありますが、身体のバランスはどのスポーツでも根本的にとても重要なことです。速く走るための練習があるのだから、ものに頼るよりも自分の力を上げたほうが良い。それが財産になる。
福田:間違いないですね。今日、僕ももっと速く走られるようになると言われて、改めて「走ること」の奥の深さを知りました。オフになったら、ぜひ走り方を教えてください。
秋本:もちろんです!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら