「専門バカ」になると真実が見えなくなる 井沢元彦と予測する「日本の未来」<前編>

✎ 1〜 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

井沢:でも、それは違うんです。綱吉が将軍に就く前までは、まだ戦国の余韻が残っていてたいへん殺伐とした世の中でした。ところが「生類憐みの令」によって、「人間どころか、動物を殺すなんてとんでもない」という風潮が生まれた。実はこの法律は、人命尊重という意識を日本に定着させた画期的なものだったのです。

人間の意識を変えるためには「劇薬」が必要です。その劇薬をもって当時の意識の大変革をやってのけた綱吉は、「バカ将軍」ではなく「名君」。しかし画期的なことがなかなか理解されないのは、学問も政策も同じですね。

経済学者は歴史的事象を表層的に比較している 

井沢元彦(いざわ もとひこ)作家。1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局(政治部)の記者時代、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。『週刊ポスト』にて連載中の『逆説の日本史』は、ベスト&ロングセラー。主な著書に、『逆説の日本史』『逆説の世界史』シリーズ(いずれも小学館)のほか、『世界の裏側がわかる宗教集中講座』(徳間文庫)、『「誤解」の日本史』『学校では教えてくれない日本史の授業』『学校では教えてくれない日本史の授業 天皇論』『学校では教えてくれない日本史の授業 悪人英雄論』(いずれもPHP文庫)などがある(写真:PHP提供)

中原:そういう見方を提示してくれるのが井沢流歴史観の醍醐味ですね。私が経済を見るうえで大事にしている2つ目の視点は、まさに歴史学なんです。

私は大学で歴史学を学びましたが、そもそも「歴史」と「歴史学」は分けて考える必要があります。「歴史」とは、たとえば政治史や軍事史上の大きな事象を表層的な知識としてとらえること。それに対して「歴史学」とは、その知識をもとに比較したり内容を分析したりしながら、その事象の真実を見極めること、そしてその結果を将来に生かすことです。同じ失敗を繰り返さないために、どうすればいいのかを考える学問なのです。

この観点から経済学者の方々を見ると、不思議に思うことがよくあります。歴史的事象を表層的に比較しているだけの場合が多いからです。これでは現実を見誤ります。その事象の背景には、当時の文化、人々の価値観、生活スタイルなどさまざまな要素が絡んでいる。それを考慮しないと、本当のことはわかりません。

井沢:僕は、経済学は全然ダメですが、歴史学に対する考え方にはまったく賛成です。歴史の背景には必ず哲学があり、その時々の人間の営みがある。そもそも哲学が人間を動かし、歴史を動かし、経済を動かしているわけです。このあたりのことを、歴史学者はいちばんわかっていませんね。

中原:経済学者もそうです。たとえば2014年に消費税率が引き上げられたとき、「1997年の増税が失敗だったから、今回も失敗する」と反対する経済学者がけっこういました。しかしこれは、正確な比較ではない。1997年と2014年とでは、経済状況がまったく違いますから。

次ページ1997年の消費増税は、失敗ではなかった
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事