「お茶の飲み方」でバレる!残念な人の3欠点 「行儀が悪い」「うるさい!」あなたは大丈夫?

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 最新
拡大
縮小

それではいったい全体、「一流のお茶の飲み方」とはどのようなものだろうか。

【1】「他者への配慮」を忘れず、「無駄がない飲み方」ができる

一流の「お茶の飲み方」とは、その動作が流れるようで無駄がなく、優雅にして他人への配慮が行き届いているものである。

お茶の心とは本質的には二畳一間にお茶を間に2人の人間が対峙する空間で、他者への配慮を表現することだ。

そして、「あの一見無駄に思える作法の数々が、実は最も効率的なのだ」という、いま一つ腑に落ちないお茶の先生の言い分に思い悩むよりも、共にいる人に心を配り、お互いに敬意をもって過ごすことが、一流のお茶飲みの基本であろう。

【2】姿勢も飲み方も、なにかと美しい

一流の「お茶の飲み方」をマスターしている人は、普通の麦茶を飲ませても一流である。

コンビニの、98円で500ml入りのお得パックの麦茶を飲んだとしても、その姿勢はピーンと伸びており、飲み終わったあとは、きれいに片付けられている

一流の「お茶の飲み方」をできる人は、日頃、普通の麦茶だろうがハトムギ茶だろうが、何を飲むにしても全体的に立ち居振る舞いが美しいのである。

【3】感謝の気持ちを忘れない

最後に、真の一流は、お茶を飲むときに感謝の気持ちを忘れない。仮にそれが、自動販売機のウーロン茶であったとしても、飲み終えたあとに「結構なお点前で」と、自動販売機に敬意を払うのは、当然のことなのである

人がいようがいまいが、たとえ対象が自動販売機だったとしても、お茶を飲み終わったときは「結構なお点前で」と独り言でも感謝の気持ちを発するのが、一流の一流たるゆえんなのである。

「一流の慎重さ」をひけらかす二流の私

ちなみに念のために断っておくと、本記事を公開する前に、きちんとお茶の先生に内容の監修を受けた。

いつものように大炎上することを未然に防ぐべく、意外とまじめにお茶の先生まで動員して監修まで受けるという「一流の慎重さ」を得意げにひけらかしたところで、今宵のコラムを締めさせていただきたいと思う。

なお、「正しいお茶の飲み方」に限らず、「失恋」のグローバルスタンダードや、「エレベーターの乗り方」のグローバルスタンダードなど、さまざまな日常の問題に関して、こちらで読者の皆様の人生相談にお答えしている。

お茶の飲み方から恋愛相談まで、「あまり重要でない、比較的どうでもいい人生相談の数々」に限定して、シンガポールのかなたで、お待ちしております。

今回の記事もまた、結構なお点前で。ズズズッ(一流のお茶の音)。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT