児童精神科医が語る「親の愛情不足」への誤解 いま「特定の他人との信頼関係」が足りない

拡大
縮小

小澤 いぶき(以下、小澤):というと?

紫原:子どもに最大限手をかけなければ、愛情が十分に伝わらないんじゃないかという思いを、多くの親、特に働く親が抱えていると思うんです。愛情=時間ではないと頭では思いつつ、私の母親はある時期まで専業主婦だったので、よくおやつまで手作りのものを食べさせてくれました。今、母となった自分がわが子に同じことができていないので、どうしても不安に思ってしまいます。

また、うちは一人親家庭なので余計に、何か子どもに問題が起きれば「愛情不足」が原因だと言われてしまう気がします。そもそも、みんなが漠然と「愛情」と言うものって、実際のところ何なんでしょうか。

「愛情機能」だけは、外部に委託できない

愛着とは特定の人との間に築かれる情緒的な結びつきのことを言います(撮影:梅谷秀司)

小澤:そうですね、愛情とは何か、難しいですね。1900年代、アメリカのオグバーンという社会学者が、家族機能を7つに分類したのですが、「経済機能」や「教育機能」、「保護機能」といったものと並べて「愛情機能」を挙げています。

オグバーン説で興味深いのは、「愛情機能」以外の6つの機能は、基本的に家族の外に委託することが可能であるとするのに対し、唯一「愛情機能」だけは、外部に委託できないと言っている点です。

紫原:つまり、愛情は親しか注げない、ということでしょうか?

小澤:いえ、そうではないんです。愛情は親でなくても注げますし、発達心理学的に重要だといわれている愛着も、親でなくても、「特定の人」との関係の中でも育まれるといわれています。愛着とは、イギリスの精神科医、ボウルビィの愛着理論で提唱している概念の1つで、 人間だと乳幼児期に、養育にかかわる特定の人との間に築かれる情緒的な結び付きのことを言います。

紫原:具体的に、どういったかかわりがあればいいんでしょうか?

小澤:まずは、乳児期の子どもが刺激に対して反応したり、泣いたりほほ笑んだりしたときに、特定の養育にかかわる人が、関心を持って反応を返したり、安心感を与えたり、ケアすることが大切だと言われています。

たとえば、おぎゃーっと泣いたら、よしよしと癒やしてもらえるようなことですね。そして、大切なのは、これが特定の人との間で交わされることです。

次ページ血縁がなくても特定の人との関係をつくれる環境が理想
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT