豊臣秀吉は「ズバ抜けて出世する人」の典型だ 「人たらし」だけじゃない!5つの秘密とは?

拡大
縮小

今回も、よく聞かれる質問に答える形で、解説しましょう。

秀吉が「信長の後継者」になれた理由

Q1. 戦国時代、「大出世を遂げた人物」の例を挙げてください

冒頭の北条早雲、斎藤道三のほか、「珍しい出自の戦国大名」は数多くいます。

たとえば、豊臣秀吉の子飼いの武将として知られる加藤清正の生家は「刀鍛冶」で、福島正則は「桶屋」の出身とも言われています。また、関ヶ原の戦いなどでも知られる小西行長の生家は「堺の商人」、安国寺恵瓊(えけい)は臨済宗の「僧侶」でした。

ただ、いずれも彼らの最終的な地位は「大名」であり、秀吉のように「天下人」として頂点を極めた例は、ほかにありません。

Q2. 豊臣秀吉はどんな人物ですか?

1537年、尾張国(愛知県)中村郷の下級武士(農民とも)、木下弥右衛門の子として生まれ、放浪生活等を経て織田家に仕えました。

最初は、織田信長の単なる雑用係でしたが、早くから才能を発揮し、1582年に信長が「本能寺の変」に倒れると、その「実質的な後継者」として天下統一を完遂する中、関白として豊臣政権を樹立します。

さらに、秀吉は明国征服をもくろみますが、その途中の1598年、62歳で死去しました。

Q3. 信長の死後、なぜ秀吉が「後継者」になれたのですか?

「信長の仇を討った当人だった」ことももちろんですが、「本能寺の変」の時点で、織田家「重臣」の地位にあったことが大きいと思います。

ただし、このとき彼と同様に重臣だった武将は、ほかにもいました。なかでも最も強力なライバルは柴田勝家でした。

柴田勝家は古くから織田家に仕える有力家臣で、実績も十分あるほか、妻が信長の妹でもあったため、本来なら勝家が新たなリーダー役として最有力候補だったのです。

しかし、「同じ重臣の立場」にあった秀吉は、巧みな「人たらし」により家中の主導権を握り、信長の実質的後継者となりました。

Q4. では、「人たらし」が大出世のすべての要因ですか?

いいえ。それはあくまで要素のひとつにすぎません。

さらに言うなら、豊臣秀吉が「半農の下級武士」から「天下人」まで、たぐいまれなる大出世を遂げるためには、ほかにいくつもの要因が不可欠でした。それこそが、彼の奇跡的な出世を実現した「本当の秘密」と言えるでしょう。

次ページ天下人になれた「本当の理由」は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT