DeNA「WELQ」騒動、本当の敗者とは誰なのか? 影響を受けたのはメディア業界だけではない
DeNAの「WELQ」騒動
DeNAの「WELQ」騒動は、2016年を印象づけるネガティブな事件となった。
「死にたい」というワードのGoogle検索で「WELQ」記事がトップ表示されることに疑義を唱える、10月末の報道を受けて発展したこの騒動。約1カ月の時間をかけて、DeNAが運営するキュレーションメディアプラットフォーム「DeNAパレット」の10媒体すべてが非公開化される事態にまで至った。その10媒体には、同社のドル箱メディア「MERY」も含まれる。
さらに、DeNAは12月7日、謝罪会見を実施。3時間にもおよぶ質疑応答が行われ、同社の守安功社長は、「会社の成長を追い求めすぎる過程で、正しい情報を提供することへ配慮を欠いた運営となっていた」と語った。また、会見に同席した、同社創業者でもある南場智子会長も、「批判が企業風土や組織の在り方に及ぶ事態となり、創業者として責任ある立場にあります」と、自身の責任について言及している。
キュレーションという新しい表現スタイルを隠れ蓑に、盗用まがいの明らかに一線を超えた行為が実行されていたことを浮き彫りにした、今回の騒動。ひとまず、落ち着きを取り戻しつつあるようだが、同じデジタルパブリッシングを生業をするものとしては、なんとも後味の悪さを拭い切れない。
というのも、業界の人間は誰しも、DeNAパレットのかつての成長に対して、「なんてうまいことやっているんだ」というやっかみと、「というか足もと危うすぎないか?」という危惧が入り混じった、複雑な想いを常に抱いていた。さらに、今回の件で注目が集まった、クラウドソーシングという業態を生んだ、デジタルメディア特有の「制作費の少なさ」は、どこのメディアでも悩みのタネだからだ。