「円安ドル高」はいつまでどこまで続くのか 投機筋のポジションだけを見ると間違える

✎ 1〜 ✎ 75 ✎ 76 ✎ 77 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
空調メーカーを視察するトランプ氏。ドル高円安はどこまで続くか。ヒントは2012年と2014年にある(写真:The New York Times/アフロ)

「投機ポジション」の観察は「市場の後追い」に過ぎない

2016年11月8日に、米大統領選挙でトランプ候補が勝利し、いわゆるトランプ相場が始まった。為替市場ではドル円が1ドル103円前後付近から、米国が感謝祭休暇に入るまでのわずか2週間もたたずに10円以上も円安ドル高が進んだ。

この連載の記事はこちら

前回のコラム「円高にこだわると、いつまでも間違える理由」でも述べたが、トランプ大統領でドル高円安となることには筆者にとっては予想どおりだった。ただ、このスピードにはやや戸惑っている。こうしたドル円の大幅な値動きをどう考えればよいのか。

一つの解釈は、米大統領選挙が因果関係はともかく、円高になるという事前の見通しが大勢であり、それが裏切られたため、円高方向にかけていたポジションの巻き戻しが一斉に起きた、という説がある。

ただ、実際には、円高が進む、あるいは円高株安になるという見通しは、日本ではほぼコンセンサス化した見方だったかもしれない。ただ、筆者が真逆で予想していたように、海外の投資家はそうした思い込みは持っていたとは言い難い。

為替アナリストは、自らの予想が間違えた時などに、シカゴ先物市場での投機ポジションの数字を使い、それが投機的な値動きであるため一時的な値動きであると説明することが多い。

ただ、いわゆる投機ポジションはドル円レートの一致指数に過ぎない。だから、相場の値動きの後追いの解説はできても、将来の予想にはほとんど使えないのである。これを頻繁に使う為替アナリストは、市場の後追いをしているだけのケースがほとんどであることを、投資家は知っておいたほうが良いだろうと筆者は考えている。

次ページ為替レートの正しい考え方とは?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事