映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密 クラウドファンディングの「実態」
「クラウドファンディングの目的は、パブリシティ」との言い分は、ビジネス戦略的な意味では理解できるものの、では片渕監督のファンとして、資金を提供した立場からはどう映るだろうかという疑問もある。このプロジェクトにとって、クラウドファンディングとその成果は、それほど大きな存在なのである。
真木が当時想定した戦略はこうだった。クラウドファンディング導入の目的をパブリシティと位置づけ、この手法を話題にすることで映画への出資企業を募り、製作委員会を組成する。そこから先は、通常の映画製作と同じだ。だがしかし、クラウドファンディングという手段は、事業資金を募るための手法としては、不確実性が伴う。そのことを、真木は承知していた。
「クラウドファンディングそのものは、資金調達の手段として、とても危ない。オーバーに言えばサギと表裏一体ですね。何をもってサギと言うか。おカネを出した人がサギだと感じたらサギなんです。僕もクラウドにはいろいろとおカネを出しているんだけど、見返りが多いか少ないかは関係ないんですよ。応援する人はおカネではなくて、プロジェクトになることを期待しているわけですから。その思いにどう答えるかが問題です」(真木氏)
製作委員会は「常識」の集まり
片や製作委員会。昨今の映画製作で主流となっているこの方法は、複数の企業から出資を集めることでリスクを軽減できるメリットはあるが、意思決定が保守的になる傾向は否めない。
「製作委員会というものは、いわば“常識”の固まりです。このアニメはファンタジーとか、奇跡とか、魔法とか、ロボットとか、いわゆるアニメらしい特徴がありません。“片渕監督だから、いい作品ができるけれども……”というのが、委員会に参加する会社の“常識”なんです。それはもう、仕方がないですね。サラリーマンの稟議の世界では、冒険はできないんです。クラウドファンディングの支援者は、片渕監督を押し上げたいという匂いを感じてくれた、大衆無視のエンタメ業界に不満がある人が多く存在していたのではないか。原作者のこうの史代さんと片渕ファンだけでなく、アニメらしくないアニメ映画、でも本物が見たい。支援者の中にはこんな方々がいたんじゃないかと思っています」(真木氏)
クラウドファンディングで話題を作り、同時に出資企業を募り製作委員会を組成するという、真木のもくろみは徐々に現実化して行った。まず出資を申し出たのが、都内を中心に映画興行・配給・製作のほか、飲食店経営なども手掛ける老舗企業・東京テアトルだ。
「クラウドファンディングの反応がとてもよく、それで“配給をやります”と、東京テアトルが手を挙げてくれた。それから渋谷のミニシアター・ユーロスペースの堀越社長と北條支配人が来社され、“この映画を上映したい”と言ってくれました。テアトルとユーロスペース。なんて非常識な人たちだろう(笑)。でも、涙が出ました……」(真木氏)
パブリシティを目的としたクラウドファンディングの導入だが、そこで集めた資金で制作した5分間のパイロットフィルムがまた、多くの支持者を生むことにつながっていく。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら