東海道新幹線でしか見られない「絶景」とは? 富士山以外にも見所がたくさん!

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
拡大
縮小
東海道新幹線の車窓について対談する栗原さん(左)と久野さん(右)(撮影:尾形文繁)

久野:と、おっしゃいますと?

栗原:この辺りは、天王山と淀川に挟まれたとても狭い平地なんですが、昔から京都と大阪を結ぶメインルートなんです。新幹線ができる前から、この地域には東海道本線、国道171号線、旧西国街道、名神高速道路といった交通がひしめいていました。そこへさらに新幹線を通すには、すでにある阪急の線路にくっつけるしかなかったそうです。

久野:確かに。地図を見ると、まるでコードを束ねたかのように集まっていますね。

栗原:山崎は、羽柴秀吉と明智光秀が戦った「山崎の戦い」の古戦場でもありますが、ここが戦場になった理由も、京都へ通じるメインルートで、大軍が一度に通過できない狭い土地だから。光秀は、ここさえ押さえれば、強力な秀吉軍に勝てると考えたわけです。

久野:阪急と新幹線の並走も、山崎の戦いも、「京都と大阪をつなぐメインルートなのに、土地が狭すぎる」というのが原因だったんですね。

高架もウイスキーも「涌き水」が生んだ

栗原:はい。それから、新幹線と阪急が単に並走するのではなく、阪急も同時に高架化されたのは、この辺りの地質が関係していたそうです。天王山から淀川へ流れ込む湧き水によって沼地になり、新幹線だけ作ると、その重みで阪急の線路が沈下してしまう恐れがありました。

久野:それは危ないですね。

栗原:そこで、阪急にもしっかりした基礎を持つ高架線が作られました。ところで、この天王山からの湧き水がとても質がよく、ウイスキーづくりに最適だったんです。そこで、ここに日本初のモルトウイスキー蒸留所が作られました。現在のサントリー山崎蒸留所です。

久野:阪急が新幹線と一緒に高架線になったのと、サントリーが日本初のウイスキー蒸留所を作ったのは……

栗原:同じ「山崎の水」が理由だったというわけです。

久野:面白いですね-! 今度、鉄道ファンではない友人と新幹線に乗った時は、そのお話をした方が興味を持ってもらえますね。

栗原:僕も、新幹線の車窓がきっかけとなって調べたんですけど、とても奥が深いなと。

久野:きれいな自然風景や、乗客にアピールするユニーク企業があるかと思えば、そんな歴史的なエピソードもあるんですね。

次ページ「こだま」で駅弁の旅も楽しい
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT