プレステVRは、ポケGOより格段につまらない ソニーは決算が順調でも創造性に乏しい

拡大
縮小

これだけ高性能な電気製品である。開発コストがかかり、電子部品代も高いと容易に推測できる。プレステVRの税抜き価格は4万4980円。税込み価格は4万8578円だから、ほぼ5万円である。しかも、PlayStation 4(以下PS4)とつなげる必要があるため、プレステVRを楽しむには、PS4を買わなければならない。その価格は、最近価格改定があり安くなったものの、税抜きで2万9980円(税込みで3万2378円)だ。

今のようなマイナス金利政策をとらざるを得ないようなデフレ経済のなかで、ゲームを楽しむために、合計で8万円を超す娯楽電気機器を買う金銭的余裕のある人々は、そうは多くはないと思われる。

ソニー側(より正確に書くと、連結子会社のソニー・インタラクティブエンタテインメント)の発表では、第一弾、第二弾、第三弾の予約ともに速やかに完売ということだが、販売数は未公表なので、おそらく小出しに売っていき、損を抑制する手法をとっていると、筆者はみている。

あるのは高い技術だけ、ゲームの面白さに進化がない

任天堂の「ポケモンGO」はオリジナリティがある。すなわち、携帯電話のGPS機能をフルに活用し、それとARを組み合わせることにより、それまで存在しなかった「斬新な面白さ」を実現することを可能にし、世界の人々を魅了した。

では、プレステVRにオリジナリティはあるか?答えは残念ながら、「ノー」である。期待が大きいだけに、どうしても厳しい言葉になってしまうが、筆者の感覚からすれば、昔からあったVR技術を現時点で可能な限り進化させ、家庭用ゲームに採用しただけのことである。ソニーお得意の「高精細で映画的なゲーム」への没入感を高めるために、採用したのがVRの技術であったということだけのような気がする。

技術をゲームに活用するのは良い。しかしながら、それによって、ゲームの面白さを異次元に増幅させることができなければ意味がない。そのように増幅させることによって、より多くの人々を魅了することができるのである。

ただ単純に「昔よりも格段に進化したVRをゲームに採用しました、高精細な映画の中に入り込む体験ができて楽しいでしょう?」だけでは、本来のゲームの面白さにはつながらない。

今のソニーの課題は、オリジナリティ、ひとひねりした工夫、クリエイティビティである。たまたま、現在、欧米でPS4の販売が好調なため、「今、ソニーの中で最大の成長牽引事業」なのであろう。しかし、これらの課題を解決していかない限り、成長分野と位置付けたゲーム事業のさらなる拡大は難しいと思われる。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT