日本ハム、広島を破った最強チームの育成術 強さの秘密は「フロント主導」にある
そもそも栗山監督の最高傑作である大谷翔平の二刀流も、かつては三原氏が用いた選手起用だった。近鉄を率いて永淵洋三を投手兼打者、71年ヤクルトでは外山義明を「1番投手」で出場させている。
第1戦に先発した大谷は、広島の機動力に巻き込まれて敗戦投手になったが、札幌ドームに戻って「3番DH」に入った第3戦の延長10回にサヨナラ打を放って、シリーズの潮目を変えた。
ただ、この日本一の背景にあるのは、「フロント主導」で進められるチーム作り。そこに、強さの秘密が隠されている。
その年の監督にチーム編成の全権を与えて、その都度チームの方向性が変わる球団もある。が、日本ハムではあり得ない。
中長期を見据えた「日ハム流」人材育成
現場の監督にチームの戦力分析、補強を任せるのは危険性をはらむ。監督は自らが目先の勝利にこだわるあまり、中長期的なビジョンを描けないからだ。
例えば、外国人獲得にしても、代理人を通してスカウティング、交渉をするチームがほとんどだが、日本ハムは代理人に依存せずに独自で調査、発掘を続ける。
日本シリーズで3勝をあげたバースはメジャーとマイナーを往き来していた"お宝"だった。MVPに輝いたレアードは、マイナーの3Aで埋もれていた人材を何年も追い掛けた。そうかと思えば、メンドーサはメジャーのロイヤルズでローテーション入りしていた実力派だった。
千葉・鎌ヶ谷に本拠を置くファーム組織の位置付けでも「ベテランの調整の場ではない、若手育成の場」と確固たる方針を貫く。
特に、高卒選手については、投打に数人の「強化指定選手」をリストアップする。そして、年間打席数、登板数、イニング数を設定し、徹底的にそれを消化させる。
その"虎の穴"から若い芽をだしたのが、このシリーズで貢献した24歳の西川(智弁和歌山)、25歳の中島卓也(福岡工)らで、陽岱鋼(福岡第一)も強化指定枠から主力に育っていった一人だ。
ドラフト補強でも「その年のナンバー1を指名する」という方針は変わらない。大リーグ行きを翻意させて大谷を必死に口説き、プロ入り後は二刀流を貫かせた。大きな結果を出したことで、もはや批判の外圧は消え失せた。
決して、ぶれない。「フロント」「現場」が一体となって大輪の花を咲かせたドラマは、ここから連覇に向けて続編に突入する。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら