燃える闘魂・猪木と組む、消えた闘魂・橋下徹 消えゆく維新に延髄切り

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

繰り返された組織マネジメントの失敗

政党を立ち上げて間もないグループだけに、政党としてのアイデンテティや政策の優先順位で一枚岩でなければならなかった。それなのに、短期間“維新塾”に通っただけの一般人から候補を擁立し、考えが正反対の部分も多い守旧派の象徴みたいな人達と連合してしまった。さらに悲惨だったのが石原氏との双頭態勢にしたことだ。

また朱に交われば赤くなるもので、問題発言で物議を醸してきた西村慎吾氏のような人が巣食うプラットフォームになってしまった。加えて大阪からの遠隔操作で東京の古くからのベテラン議員をマネジメントできるわけもなく、案の定、衆院選直後から解党論が取りざたされてきた。組織行動論を学んだ人や、マネジメントの経験がある人からすれば、これが機能するわけがないのは明らかだった。

自民党を利した維新の失策の数々

自民党にとって、維新ほどありがたい政党はないだろう。“たちあがれ”が消滅するのが目に見えていた時、安倍氏と平沼氏の関係を思えば、もし復党を希望された場合、受け入れざるを得ない面もあったが、これを改革政党として自民党を脅かしていた維新に引き受けてもらえた。

これで厄介で口うるさいが働けない老齢議員を引き受けずにすんだだけでなくポイズンピルよろしく、維新の求心力が一気に下がった。私が昨年末のコラムで予言したよう、この間違った合併と人事が維新崩壊の原点なわけだが、その後引き入れた西村氏(最近、韓国人を見たら慰安婦と言ってやれ、という発言で物議を醸し除名された)のような保守というか、単に極端な人達が集まるようになり、専門外の歴史認識分野で、橋下氏に大いに影響を与えたと考えられる。

そもそも守旧派の象徴みたいな人たちに囲まれていると、改革の焦点が政策から乖離せざるを得ない。橋下氏に有権者が託した“維新八策”とは、何だったのだろうか。

次ページアントニオ猪木氏への期待
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事