「日本百選の滝」に水力発電は本当に必要か 高さ45メートル、景観が変わる可能性も
「日本の滝百選」に選ばれている唐津市七山の「観音の滝」一帯で、小水力発電所の建設計画が進められている。水資源を生かして高齢化が進む地域の活性化につなげようと、地元の滝川区の住民が2年前に誘致を働き掛けた。具体化に向けた動きが進む一方、周辺地区の住民からは滝の流量低下による観光面への影響を懸念する声も出ている。
滝の姿を見ようと年間数万人が訪れる
観音の滝は高さ45メートル、幅10メートル。豪快な水しぶきを上げて流れ落ちる景観を目当てに、年間数万人が訪れる。毎年夏には1千人以上が参加する国際渓流滝登り大会でにぎわう。
発電所は、鹿児島県内で5カ所の小水力発電所を手がける九州発電(本社・鹿児島市、古田功社長)が売電を目的に計画している。同社によると、滝の上流約250メートルに取水口を設け、滝がある滝川川の左岸に導水管を埋設。滝を迂回(うかい)して約1・6キロ下流の発電所へ水を送り、約160メートルの高低差を利用して発電する。最大出力は1750キロワットで、発電量は年間860万キロワット時。一般家庭2600~3千世帯分の電力を賄えるといい、事業費は約20億円。
滝の流量は夏場の多い時期が毎秒約3トン、最も少ない2月は毎秒0・3トン程度。同社は発電用の取水量を毎秒0・26~1・42トンと見込み、観光客が多い日中は滝へ水を流すことを優先すると説明している。佐賀県と事前の確認作業を進めているといい、「景観は守ることができるし、生物にも影響がない」としている。