水道管の太さは、20mmが最低条件
とはいえ、広告と違い大した情報量があるわけではないので、簡潔に答えを解説しよう。
この写真のフタには、「13mm」と書かれている。これは、この家に引き込まれている水道管の太さを表しているのだが、現在はほとんどの行政において、新築住宅には「20 mm」以上の引き込みを強制している。
かつては、家にトイレは1つという家庭が多かった。ところが、現代の住宅においては、一戸建てにはトイレが2つあるのが普通になった。トイレに限らず、最近はとにかく水道を使う場所が多くなっている。洗面所にはじまり、ベランダの水栓や車庫スペースの水栓など、その数は昔の比ではない。また、3階建て住宅の増加によって、必要とされる水圧も高まっており、13mmの水圧では水が3階まで上がらない場合もある。
13mmでは、たとえ今は問題なく使えていたとしても、将来上のようなリフォームをする際に、大問題になる可能性が高いのだ。
では、水道管を20mmのものに替えればいいかというと、話はそう簡単ではない。道路の下を走っている大きな水道管(主管という)から、各家庭に引ける20mmの水道管の本数には限りがあり、それを超えて無理矢理太い水道管を引くと、一帯の住宅の水圧を著しく下げてしまい、大クレームに発展してしまうのだ。
このような場合、自分の家専用に遠くから主管を引いてくるしかないのだが、これには莫大な費用がかかる。数百万円かかることも、珍しくないのだ。
水道管の容量は、広告からは判断できないため、物件を紹介してくれた不動産会社にきちんと聞くか、より専門的な知識のある建築士などに相談することが必要になる。
連載第1回目では、見逃すと数百万円損するリスクのある落とし穴を2つ紹介した。これらは、もちろん良心的な不動産会社であれば、事前に顧客に説明するポイントである。
しかし、仮に説明しなかったとしても、罰則規定は存在しないのだ。勉強せずに不動産会社の良心を信じるのか、それとも人生最大の買い物にはできるだけ慎重になるのか。その判断は、読者に委ねるほかはない。
慎重になりたい、という読者のために、次回は「広告だけで物件の“危険度”を見分ける方法」を解説していく。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら