複雑すぎるカリスマ、アマゾンCEO大解剖 カリスマ風を吹かせる時間すらムダ?

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

怒濤の快進撃を続けるアマゾン。そのアマゾンを率いるCEO、ジェフ・ベゾスを一言で表現するならば、「カリスマ風を吹かさない、超人レベルのカリスマ」だろう。

ベゾスは比較的小柄で、動きも敏捷。いつも目がくるくると動き、時にびっくりするような高らかな声を上げて笑う。その外見は、ちょっと落ち着きのない男子学生のようで、大企業のCEOにありがちなカリスマ像とはほど遠い。

Getty Images

だが、よくよく見てみると、彼がアマゾンでやってきたことはインターネットを変え、産業を変え、消費者をすっかり変えてしまった。われわれの生活にあまりに密着してその隅々にまで入り込んでいるので、もはや客観的に見るのが難しくなっているほどだが、ベゾスとアマゾンは社会習慣や企業と顧客との関係のあり方も変えている。その意味では、彼以上のカリスマはいないのだ。

プレゼンに時間を費やす時代は終わった

私見を述べると、ベゾスがカリスマ風を吹かせないのは、そんな無駄なことに時間を使いたくないからだろうと思われる。ベゾスは徹底的な現実主義で、データ人間とも言われる。人を魅惑したり、世間にアピールしたりしている時間があったら、売り上げのデータ、マージンのデータ、顧客のフィードバック、配送センターの効率性といったことに目を向けていたいのだ。

ベゾスもあるところで、次のように語っている。「これまでのビジネスでは、70%の時間を使ってこんなことをやると大声で訴え、それを実行するために残りの30%を充ててきた。しかし時代は変わった。今はもう逆なんだ」。

つまり、客の前に、実際の成果を出してこそ、ビジネスの存在意義があるということである。

さて、そのアマゾンは、顧客に安価に商品を届けることで定評がある。人々がアマゾンを利用するのは、便利なことに加えて、ほかのどこよりも欲しいものが”安く”手に入るからである。

「顧客第一」。それがアマゾンの合言葉。そしてそのサービスは、今や世界各国に拡大し、総売上は610億ドル(2012年)にも上っている。1997年のIPO以来、株価は15倍以上値上がりした。世界中がアマゾンを利用しているのである。

次ページ薄利ビジネスの、本当の狙い
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT